与えられた2つの2次関数について、指定された範囲における最大値と最小値を求める問題です。 (1) $y = -2x^2 - 4x + 1$ ($-2 \le x < 1$) (2) $y = 2x^2 + 3x + 4$ ($0 < x \le 2$)

代数学二次関数最大値最小値平方完成定義域
2025/8/16

1. 問題の内容

与えられた2つの2次関数について、指定された範囲における最大値と最小値を求める問題です。
(1) y=2x24x+1y = -2x^2 - 4x + 1 (2x<1-2 \le x < 1)
(2) y=2x2+3x+4y = 2x^2 + 3x + 4 (0<x20 < x \le 2)

2. 解き方の手順

(1) y=2x24x+1y = -2x^2 - 4x + 1 (-2 ≤ x < 1)

1. 平方完成を行い、頂点の座標を求める。

y=2(x2+2x)+1y = -2(x^2 + 2x) + 1
y=2(x2+2x+11)+1y = -2(x^2 + 2x + 1 - 1) + 1
y=2((x+1)21)+1y = -2((x+1)^2 - 1) + 1
y=2(x+1)2+2+1y = -2(x+1)^2 + 2 + 1
y=2(x+1)2+3y = -2(x+1)^2 + 3
頂点の座標は (1,3)(-1, 3)。上に凸なグラフである。

2. 定義域 $-2 \le x < 1$ における最大値と最小値を調べる。

頂点のx座標 x=1x = -1 は定義域に含まれるので、最大値は頂点のy座標 y=3y = 3 である。
定義域の端点 x=2x = -2 のとき、y=2(2+1)2+3=2(1)+3=1y = -2(-2+1)^2 + 3 = -2(1) + 3 = 1
x=1x = 1 に近づくとき、y=2(1+1)2+3=2(4)+3=5y = -2(1+1)^2 + 3 = -2(4) + 3 = -5 に近づく。ただし、x=1x=1 は定義域に含まれないので、最小値は存在しない。
(2) y=2x2+3x+4y = 2x^2 + 3x + 4 (0<x20 < x \le 2)

1. 平方完成を行い、頂点の座標を求める。

y=2(x2+32x)+4y = 2(x^2 + \frac{3}{2}x) + 4
y=2(x2+32x+(34)2(34)2)+4y = 2(x^2 + \frac{3}{2}x + (\frac{3}{4})^2 - (\frac{3}{4})^2) + 4
y=2((x+34)2916)+4y = 2((x + \frac{3}{4})^2 - \frac{9}{16}) + 4
y=2(x+34)298+4y = 2(x + \frac{3}{4})^2 - \frac{9}{8} + 4
y=2(x+34)2+238y = 2(x + \frac{3}{4})^2 + \frac{23}{8}
頂点の座標は (34,238)(-\frac{3}{4}, \frac{23}{8})。下に凸なグラフである。

2. 定義域 $0 < x \le 2$ における最大値と最小値を調べる。

頂点のx座標 x=34x = -\frac{3}{4} は定義域に含まれない。
x=0x=0 に近づくとき、y=2(0+34)2+238=2(916)+238=98+238=328=4y = 2(0 + \frac{3}{4})^2 + \frac{23}{8} = 2(\frac{9}{16}) + \frac{23}{8} = \frac{9}{8} + \frac{23}{8} = \frac{32}{8} = 4 に近づく。ただし、x=0x=0 は定義域に含まれないので、最小値は存在しない。
定義域の端点 x=2x = 2 のとき、y=2(2+34)2+238=2(114)2+238=2(12116)+238=1218+238=1448=18y = 2(2 + \frac{3}{4})^2 + \frac{23}{8} = 2(\frac{11}{4})^2 + \frac{23}{8} = 2(\frac{121}{16}) + \frac{23}{8} = \frac{121}{8} + \frac{23}{8} = \frac{144}{8} = 18

3. 最終的な答え

(1)
最大値: 3 (x=1x = -1 のとき)
最小値: なし
(2)
最大値: 18 (x=2x = 2 のとき)
最小値: なし

「代数学」の関連問題

与えられた不等式 $3x^2 - 4x + 2 > 0$ を解く問題です。

不等式二次不等式判別式二次関数
2025/8/16

次の2次関数の頂点の座標を、選択肢から選んで記号で答える問題です。具体的には、10個の2次関数が与えられており、それぞれの頂点の座標を、選択肢として提示されている座標の中から選び、対応する記号で答えま...

二次関数頂点平方完成
2025/8/16

与えられた10個の関数が、選択肢の中からどの種類の関数であるか選ぶ問題です。 選択肢は以下の通りです。 ア. $y$ は $x$ の1次関数 イ. $y$ は $x$ の2次関数 ウ. $y$ は $...

関数1次関数2次関数反比例関数の種類
2025/8/16

この問題は、関数に関する以下の3つの問いに答えるものです。 (1) 与えられた各式がどのような関数を表しているかを、選択肢から選びます。 (2) 与えられた2次関数の頂点の座標を、選択肢から選びます。...

関数2次関数平方完成頂点式の展開
2025/8/16

$\alpha$, $\beta$, $\gamma$ は鋭角であり、$\tan \alpha = \frac{\sqrt{3}}{7}$, $\tan \beta = \frac{\sqrt{3}}...

三角関数加法定理角度
2025/8/16

与えられた関数 $y = -|x-2| + 3$ について、以下の問いに答えます。 (1) 関数のグラフを描きます。 (2) $-1 \le x \le 3$ における関数の値域を求めます。 (3) ...

絶対値関数グラフ値域
2025/8/16

2つの2次方程式 $x^2 - mx + 2m - 3 = 0$ と $x^2 - (m-1)x + 1 = 0$ が与えられている。前者は異なる2つの実数解を持ち、後者は異なる2つの虚数解を持つとき...

二次方程式判別式不等式実数解虚数解解の範囲
2025/8/16

次の3つの2次関数について、頂点、y切片、x切片の情報を求めてグラフを描く問題です。 (1) $y = x^2 + 2x - 3$ (2) $y = -2(x - 3)(x + 1)$ (3) $y ...

二次関数グラフ頂点y切片x切片平方完成因数分解
2025/8/16

与えられた式 $(x-3)^2 - (x-3)(x+2)$ を展開し、$-(\boxed{エ}x + \boxed{オカ})$の形に整理することで、$\boxed{エ}$と$\boxed{オカ}$に入...

展開因数分解式の整理多項式
2025/8/16

問題は大きく分けて3つのパートから構成されています。 (1) $y$ が $x$ の2乗に比例する関数について、式を求めたり、特定の値における $y$ の値を計算したりします。 (2) 4つの2次関数...

二次関数比例関数のグラフ変化の割合変域
2025/8/16