複素数 $\alpha$ ($\alpha \neq 1$) を1の5乗根とし、$\overline{\alpha}$を $\alpha$ に共役な複素数とするとき、以下の問いに答える。 (1) $\alpha^2 + \alpha + 1 + \frac{1}{\alpha} + \frac{1}{\alpha^2} = 0$ であることを示す。 (2) (1) を利用して、$t = \alpha + \overline{\alpha}$ は $t^2 + t - 1 = 0$ を満たすことを示す。 (3) (2) を利用して $\cos 72^\circ$ の値を求める。

代数学複素数1のn乗根三角関数cos72度
2025/8/19

1. 問題の内容

複素数 α\alpha (α1\alpha \neq 1) を1の5乗根とし、α\overline{\alpha}α\alpha に共役な複素数とするとき、以下の問いに答える。
(1) α2+α+1+1α+1α2=0\alpha^2 + \alpha + 1 + \frac{1}{\alpha} + \frac{1}{\alpha^2} = 0 であることを示す。
(2) (1) を利用して、t=α+αt = \alpha + \overline{\alpha}t2+t1=0t^2 + t - 1 = 0 を満たすことを示す。
(3) (2) を利用して cos72\cos 72^\circ の値を求める。

2. 解き方の手順

(1)
α\alpha は1の5乗根なので、α5=1\alpha^5 = 1 である。また、α1\alpha \neq 1 であるから、
0=α51=(α1)(α4+α3+α2+α+1)0 = \alpha^5 - 1 = (\alpha - 1)(\alpha^4 + \alpha^3 + \alpha^2 + \alpha + 1)
α1\alpha \neq 1 より、
α4+α3+α2+α+1=0\alpha^4 + \alpha^3 + \alpha^2 + \alpha + 1 = 0
両辺を α2\alpha^2 で割ると、
α2+α+1+1α+1α2=0\alpha^2 + \alpha + 1 + \frac{1}{\alpha} + \frac{1}{\alpha^2} = 0
したがって、α2+α+1+1α+1α2=0\alpha^2 + \alpha + 1 + \frac{1}{\alpha} + \frac{1}{\alpha^2} = 0 が示された。
(2)
t=α+αt = \alpha + \overline{\alpha} とする。
α\alpha は1の5乗根なので、α=cos2π5+isin2π5\alpha = \cos{\frac{2\pi}{5}} + i\sin{\frac{2\pi}{5}} と表せる。
このとき、α=cos2π5isin2π5=cos(2π5)+isin(2π5)=α1\overline{\alpha} = \cos{\frac{2\pi}{5}} - i\sin{\frac{2\pi}{5}} = \cos{(-\frac{2\pi}{5})} + i\sin{(-\frac{2\pi}{5})} = \alpha^{-1}
t=α+1αt = \alpha + \frac{1}{\alpha}
(1)より、α2+α+1+1α+1α2=0\alpha^2 + \alpha + 1 + \frac{1}{\alpha} + \frac{1}{\alpha^2} = 0
α2+1α2+α+1α+1=0\alpha^2 + \frac{1}{\alpha^2} + \alpha + \frac{1}{\alpha} + 1 = 0
(α+1α)22+(α+1α)+1=0(\alpha + \frac{1}{\alpha})^2 - 2 + (\alpha + \frac{1}{\alpha}) + 1 = 0
t22+t+1=0t^2 - 2 + t + 1 = 0
t2+t1=0t^2 + t - 1 = 0
したがって、t=α+αt = \alpha + \overline{\alpha}t2+t1=0t^2 + t - 1 = 0 を満たすことが示された。
(3)
t2+t1=0t^2 + t - 1 = 0 を解くと、
t=1±14(1)2=1±52t = \frac{-1 \pm \sqrt{1 - 4(-1)}}{2} = \frac{-1 \pm \sqrt{5}}{2}
t=α+α=(cos2π5+isin2π5)+(cos2π5isin2π5)=2cos2π5=2cos72t = \alpha + \overline{\alpha} = (\cos{\frac{2\pi}{5}} + i\sin{\frac{2\pi}{5}}) + (\cos{\frac{2\pi}{5}} - i\sin{\frac{2\pi}{5}}) = 2\cos{\frac{2\pi}{5}} = 2\cos{72^\circ}
cos72>0\cos 72^\circ > 0 より、t=1+52t = \frac{-1 + \sqrt{5}}{2} である。
2cos72=1+522\cos 72^\circ = \frac{-1 + \sqrt{5}}{2}
cos72=1+54\cos 72^\circ = \frac{-1 + \sqrt{5}}{4}

3. 最終的な答え

(1) α2+α+1+1α+1α2=0\alpha^2 + \alpha + 1 + \frac{1}{\alpha} + \frac{1}{\alpha^2} = 0
(2) t2+t1=0t^2 + t - 1 = 0
(3) cos72=1+54\cos 72^\circ = \frac{-1 + \sqrt{5}}{4}

「代数学」の関連問題

ある商品Aは、売り値が60円のとき1日に400個売れる。売り値を60円から1円値上げするごとに、1日に売れる個数が5個ずつ減少する。商品Aの売り値が60円以上として、売り上げ高が最大になるのはいくらか...

二次関数最大値応用問題数式処理
2025/8/19

与えられた数式 $4x \times 5y \div 8y$ を計算して簡略化します。

式の計算文字式約分代数
2025/8/19

与えられた式を計算して、整理すること。式は $3(5x-2x^2) - 2(x^2+3x-1)$ です。

式の計算多項式展開同類項
2025/8/19

与えられた式 $a^3b^4 \div (-\frac{1}{4}ab^2)$ を計算して、最も簡単な形にしてください。

式の計算指数法則単項式
2025/8/19

与えられた連立一次方程式を解く問題です。連立方程式は以下の通りです。 $\begin{cases} -5x + 6y = -12 \\ 3x - 4y = 6 \end{cases}$

連立一次方程式加減法方程式の解法
2025/8/19

与えられた数式 $6x^3y^2 \div 14xy$ を計算し、簡略化する問題です。

式の計算単項式指数法則分数式
2025/8/19

与えられた2次関数 $y = -x^2 + 4x + 6$ の、定義域 $-1 \le x \le 1$ における最大値と最小値を求めます。

二次関数最大値最小値平方完成定義域
2025/8/19

与えられた式 $4x^2 - 9y^2 + z^2 - 4xz$ を因数分解してください。

因数分解多項式二次形式
2025/8/19

須藤さんはバスケットボールの試合で3点シュートと2点シュートを合わせて9本決め、合計21点を取りました。3点シュートと2点シュートをそれぞれ何本決めたかを求める問題です。

連立方程式文章問題方程式
2025/8/19

与えられた式 $2a + b + \frac{2a - 3b}{5}$ を簡略化せよ。

式の計算分数文字式簡略化
2025/8/19