ベクトル $\vec{a} = (1, 3, -2)$ と $\vec{b} = (4, -3, 0)$ が与えられたとき、以下のベクトルを成分表示で求めよ。 (1) $\vec{a} + \vec{b}$ (2) $\vec{a} - \vec{b}$ (3) $2\vec{a} + 3\vec{b}$ (4) $-3(\vec{a} - 2\vec{b})$

幾何学ベクトル成分表示ベクトルの演算スカラー倍
2025/3/6

1. 問題の内容

ベクトル a=(1,3,2)\vec{a} = (1, 3, -2)b=(4,3,0)\vec{b} = (4, -3, 0) が与えられたとき、以下のベクトルを成分表示で求めよ。
(1) a+b\vec{a} + \vec{b}
(2) ab\vec{a} - \vec{b}
(3) 2a+3b2\vec{a} + 3\vec{b}
(4) 3(a2b)-3(\vec{a} - 2\vec{b})

2. 解き方の手順

ベクトル a\vec{a}b\vec{b} の成分表示が与えられているので、ベクトルの和、差、スカラー倍を計算する。
(1) a+b=(1+4,3+(3),2+0)=(5,0,2)\vec{a} + \vec{b} = (1+4, 3+(-3), -2+0) = (5, 0, -2)
(2) ab=(14,3(3),20)=(3,6,2)\vec{a} - \vec{b} = (1-4, 3-(-3), -2-0) = (-3, 6, -2)
(3) 2a+3b=2(1,3,2)+3(4,3,0)=(2,6,4)+(12,9,0)=(2+12,69,4+0)=(14,3,4)2\vec{a} + 3\vec{b} = 2(1, 3, -2) + 3(4, -3, 0) = (2, 6, -4) + (12, -9, 0) = (2+12, 6-9, -4+0) = (14, -3, -4)
(4) 3(a2b)=3((1,3,2)2(4,3,0))=3((1,3,2)(8,6,0))=3(18,3(6),20)=3(7,9,2)=(21,27,6)-3(\vec{a} - 2\vec{b}) = -3((1, 3, -2) - 2(4, -3, 0)) = -3((1, 3, -2) - (8, -6, 0)) = -3(1-8, 3-(-6), -2-0) = -3(-7, 9, -2) = (21, -27, 6)

3. 最終的な答え

(1) a+b=(5,0,2)\vec{a} + \vec{b} = (5, 0, -2)
(2) ab=(3,6,2)\vec{a} - \vec{b} = (-3, 6, -2)
(3) 2a+3b=(14,3,4)2\vec{a} + 3\vec{b} = (14, -3, -4)
(4) 3(a2b)=(21,27,6)-3(\vec{a} - 2\vec{b}) = (21, -27, 6)

「幾何学」の関連問題

与えられた条件を満たす円の方程式を求める問題です。 (1) 中心が点 $(2, 3)$、半径が $4$ の円の方程式を求めます。 (2) 中心が原点、半径が $\sqrt{7}$ の円の方程式を求めま...

円の方程式座標平面
2025/7/16

問題は2つあります。 (1) 辺アイ、辺イウの長さと、その間の角イの大きさを測って書き出す。ただし、辺イウの長さと角イの大きさはすでに与えられています。 (2) 1つの辺イウの長さと、その両端の角イと...

三角形角度三角測量
2025/7/16

半径が3、中心角が$\frac{5}{6}\pi$のおうぎ形の弧の長さと面積を求める。

おうぎ形弧の長さ面積ラジアン
2025/7/16

与えられた角度(ラジアン)を60分法(度数法)で表す問題です。 (1) $\frac{5}{6}\pi$ (2) $\frac{9}{4}\pi$

角度ラジアン度数法三角比
2025/7/16

与えられた角度を度数法から弧度法に変換する問題です。具体的には、(1) $210^\circ$ と (2) $480^\circ$ を弧度法で表す必要があります。

角度弧度法度数法変換
2025/7/16

与えられた角度 $210^\circ$ を弧度法で表す問題です。

角度弧度法度数法三角法ラジアン
2025/7/16

2点A(-6)とB(4)を結ぶ線分ABについて、以下の点の座標を求めます。 (1) 線分ABを1:4に内分する点P (2) 線分ABの中点M (3) 線分ABを3:2に外分する点Q

線分内分点外分点中点座標
2025/7/16

与えられた三角柱ABC-DEFについて、以下の問いに答えます。 (1) 三角柱ABC-DEFの表面積を求めます。 (2) 三角錐G-DEFの体積を求めます。

三角柱表面積体積三角錐直角三角形
2025/7/16

問題4は、長方形ABCDの辺BC上を動く点PとQに関する問題です。PはBを出発してBC上を往復し、QはBを出発してCに向かいます。 (1) PがCからBに向かっている時と、QがBからCに向かっている時...

長方形三角柱表面積体積図形
2025/7/16

右の図において、直線①は $y = -2x + 14$、直線②の傾きは $\frac{1}{2}$ である。点Aは直線②と $y$ 軸の交点で、その $y$ 座標は4である。点Bは直線①と $x$ 軸...

一次関数連立方程式交点三角形の面積座標平面
2025/7/16