三角形ABCにおいて、$a = 7$, $b = 5$, $c = 3$ のとき、角Aの大きさを求める。

幾何学三角形余弦定理角度
2025/4/7

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、a=7a = 7, b=5b = 5, c=3c = 3 のとき、角Aの大きさを求める。

2. 解き方の手順

余弦定理を用いて角Aを求めます。余弦定理は以下の通りです。
a2=b2+c22bccosAa^2 = b^2 + c^2 - 2bc \cos{A}
この式を変形してcosA\cos{A}について解くと、
cosA=b2+c2a22bc\cos{A} = \frac{b^2 + c^2 - a^2}{2bc}
与えられた値を代入します。
cosA=52+3272253=25+94930=1530=12\cos{A} = \frac{5^2 + 3^2 - 7^2}{2 \cdot 5 \cdot 3} = \frac{25 + 9 - 49}{30} = \frac{-15}{30} = -\frac{1}{2}
cosA=12\cos{A} = -\frac{1}{2}となるような角Aを求めます。0<A<1800^\circ < A < 180^\circ の範囲で考えると、
A=120A = 120^\circ

3. 最終的な答え

A=120A = 120^\circ

「幾何学」の関連問題

半径 $r$ の円の中心を $O$ とする。円周上に反時計回りに点 $P_1, P_2, P_3, P_4, P_5, P_6$ があり、$P_1P_2=P_2P_3=P_3P_4=4$、$P_4P_...

余弦定理角度半径
2025/4/26

五角形ABCDEの辺上を点PがAからB,C,Dの順に毎秒1cmの速さで移動します。点PがAを出発してからx秒後の△APEの面積を$y cm^2$とするとき、以下の問いに答えます。 (1) 点PがAを出...

図形面積グラフ五角形
2025/4/26

一辺が4cmの正方形ABCDがあり、点Pが点Bから辺BC、CD上を毎秒1cmで点Dまで動く。 (1) 点Pが点Bを出発してから2秒後の三角形DBPの面積を求める。 (2) 点Pが点Bを出発してからx秒...

正方形三角形面積グラフ一次関数
2025/4/26

与えられた図形の体積を求める問題です。図形は直方体2つと、それらをつなぐ直方体で構成されています。各直方体の寸法が図に示されています。

体積直方体空間図形
2025/4/26

正方形の中に2つの四分円が重なって描かれた図において、斜線部分の周の長さと面積を求めよ。ただし、円周率は3.14とする。正方形の一辺の長さは10cmである。

図形正方形四分円面積周の長さ円周率
2025/4/26

図の斜線部の周の長さと面積を求めます。ただし、円周率は3.14とします。図は一辺が10cmの正方形の中に、半径10cmの四分円が二つ描かれています。

図形面積周の長さ正方形四分円
2025/4/26

一辺が10cmの正方形の中に、半径10cmの扇形が2つ重なって描かれている。斜線部分の周の長さと面積を求める問題。ただし、円周率は3.14とする。

正方形扇形面積周の長さ円周率
2025/4/26

一辺が10cmの正方形の中に、半径10cmの四分円が2つ重なって描かれています。斜線部の周りの長さと面積を求めます。ただし、円周率は3.14とします。

正方形四分円面積周りの長さ図形
2025/4/26

図の斜線部分の周の長さと面積を求めます。ただし、円周率は3.14とします。正方形の一辺の長さは10cmです。

図形面積周の長さ正方形円周率
2025/4/26

図の斜線部分の周の長さと面積を求める問題です。ただし、円周率は3.14とします。正方形の一辺の長さは10cmです。

図形正方形面積周の長さ円周率
2025/4/26