各問の解き方を順に説明します。
**問1**
(1) 8x6y4−16x3y7 共通因数でくくりだします。
8x3y4(x3−2y3) (2) x2+8x+7 和が8、積が7となる2つの数を見つけます。それは1と7です。
(x+1)(x+7) (3) x2−4x−5 和が-4、積が-5となる2つの数を見つけます。それは1と-5です。
(x+1)(x−5) (4) x2−9x+14 和が-9、積が14となる2つの数を見つけます。それは-2と-7です。
(x−2)(x−7) **問2**
(1) a2+4a+4 これは完全平方の形をしています。
(2) 9x2+6x+1 これも完全平方の形をしています。 (3x)2+2⋅3x⋅1+12=(3x+1)2 (3) x2+14xy+49y2 これも完全平方の形をしています。
**問3**
これは二乗の差です。
(x+6)(x−6) (2) 25m2−36n2 これも二乗の差です。
(5m+6n)(5m−6n) (3) 50a2−32b2 共通因数でくくりだします。
2(25a2−16b2) さらに、二乗の差の形になっています。
2(5a+4b)(5a−4b) **問4**
(1) (a+b)2−3(a+b)−28 A2−3A−28 和が-3、積が-28となる2つの数を見つけます。それは4と-7です。
(A+4)(A−7) (a+b+4)(a+b−7) (2) (2x+3)2−(x−1)2 二乗の差の形です。
((2x+3)+(x−1))((2x+3)−(x−1)) (3x+2)(x+4) (3) m(a+b)−2(a+b) 共通因数 (a+b) でくくりだします。 (a+b)(m−2) (4) ab+4a−2b−8 a(b+4)−2(b+4) (a−2)(b+4)