傾き30°の斜面を質量2.0kgの物体が斜面に沿って1.0m滑り降りたときに、物体にはたらく重力のした仕事を求める問題です。重力加速度の大きさは $g = 9.8 \ m/s^2$ とします。有効数字は2桁で答えます。

応用数学力学仕事三角関数物理
2025/3/13

1. 問題の内容

傾き30°の斜面を質量2.0kgの物体が斜面に沿って1.0m滑り降りたときに、物体にはたらく重力のした仕事を求める問題です。重力加速度の大きさは g=9.8 m/s2g = 9.8 \ m/s^2 とします。有効数字は2桁で答えます。

2. 解き方の手順

重力のした仕事は、物体の重さ mgmg と、物体の移動距離の鉛直方向成分の積で求められます。
まず、斜面の傾斜角を θ\theta とすると、θ=30\theta = 30^\circ です。物体が斜面に沿って移動した距離を dd とすると、d=1.0 md = 1.0 \ m です。
物体の移動距離の鉛直方向成分 hh は、
h=dsinθh = d \sin{\theta}
で表されます。
したがって、重力のした仕事 WW は、
W=mgh=mgdsinθW = mgh = mgd \sin{\theta}
で求められます。
与えられた値を代入して計算します。
W=(2.0 kg)(9.8 m/s2)(1.0 m)sin30W = (2.0 \ kg)(9.8 \ m/s^2)(1.0 \ m) \sin{30^\circ}
sin30=12=0.5\sin{30^\circ} = \frac{1}{2} = 0.5 なので、
W=(2.0)(9.8)(1.0)(0.5) JW = (2.0)(9.8)(1.0)(0.5) \ J
W=9.8 JW = 9.8 \ J
有効数字2桁で答えるので、9.8 J が答えとなります。

3. 最終的な答え

9. 8 J

「応用数学」の関連問題

$A$円をある年の初めに借り、その年の終わりから同額ずつ$n$回で返済する。年利率を$r(>0)$とし、1年ごとの複利法とするとき、毎回の返済金額を求める。

金利計算複利計算数列金融
2025/7/9

$A$ 円をある年の初めに借り、その年の終わりから同額ずつ $n$ 回で返済する。年利率を $r$ ($r>0$) とし、1年ごとの複利法とするとき、毎回の返済金額を求める。

金融複利計算等比数列数式処理
2025/7/9

与えられた微分方程式をラプラス変換を用いて解き、システムの安定性を判定します。 i) $\ddot{x} + 5\dot{x} + 6x = 2e^{-3t}$ 初期条件: $x(0) = 0$, $...

ラプラス変換微分方程式システムの安定性伝達関数逆ラプラス変換
2025/7/9

質量1000kgの自動車が、半径100mの円周上を速さ36km/hで等速円運動をしている。 (1) 自動車の角速度と加速度の大きさをそれぞれ求めよ。 (2) 自動車を円運動させている向心力の大きさを求...

力学円運動物理
2025/7/9

6km離れた場所に行くのに、最初は時速4kmで歩き、途中から時速10kmで走る。所要時間を54分以内にしたい。時速10kmで走る距離を、少なくとも何km以上にすればよいか求める問題です。

文章問題不等式速度距離時間
2025/7/9

家から15km離れた公園へ行く。最初は時速12kmで自転車で行き、途中から時速4kmで歩く。朝8時に家を出て、10時から10時30分までに公園に着くには、歩く道のりを何km以上何km以下にすればよいか...

速さ距離時間不等式線形計画法
2025/7/9

この問題は、東西に並んだ地点にいる人々が集まる際の移動コストを最小化する問題です。 まず、A地点とB地点にそれぞれ3人、4人がいるケースを考え、A地点から $x$ kmの地点に集まる場合の移動コストを...

最適化移動コスト絶対値線形計画法
2025/7/9

複数の縮尺に関する問題が出題されています。地図上の長さや面積から実際の長さや面積を求めたり、実際の長さを地図上の長さに変換したりする必要があります。具体的には、以下の問題があります。 4. 縮尺1:5...

縮尺面積長さ単位変換地図
2025/7/9

ある株式の理論価格を計算する問題です。 年間の配当金額が30円、リスクフリー資産の収益率が3%、市場全体の期待収益率が10%、βが0.2という条件で、株式の理論価格を求める必要があります。 答えは小数...

ファイナンスCAPMゴードンモデル理論価格期待収益率
2025/7/9

静止している観測者に向かって、音源が20 m/sで近づきながら、4.0×10^2 Hzの音を10秒間鳴らす。音速は3.4×10^2 m/sとする。 (1) 観測者が観測する音の波長を求める。 (2) ...

物理音響ドップラー効果波長振動数
2025/7/9