次の数列の極限を求める問題です。 (1) $a_n = \frac{(-1)^n}{n}$ (2) $a_n = n(\sqrt{1-\frac{1}{n}}-1)$ (3) $a_n = \frac{n^n}{n!}$ (4) $a_n = \frac{2^{n^2}}{n^n}$

解析学数列極限テイラー展開発散
2025/4/10

1. 問題の内容

次の数列の極限を求める問題です。
(1) an=(1)nna_n = \frac{(-1)^n}{n}
(2) an=n(11n1)a_n = n(\sqrt{1-\frac{1}{n}}-1)
(3) an=nnn!a_n = \frac{n^n}{n!}
(4) an=2n2nna_n = \frac{2^{n^2}}{n^n}

2. 解き方の手順

(1) an=(1)nna_n = \frac{(-1)^n}{n}
nn \to \infty のとき、分母が無限大に発散し、分子は-1と1の間で振動します。したがって、この数列の極限は0です。
(2) an=n(11n1)a_n = n(\sqrt{1-\frac{1}{n}}-1)
11n=1+12(1n)+O(1n2)\sqrt{1-\frac{1}{n}} = 1 + \frac{1}{2}(-\frac{1}{n}) + O(\frac{1}{n^2}) とテイラー展開できます。
したがって、
an=n(112n+O(1n2)1)=n(12n+O(1n2))=12+O(1n)a_n = n(1 - \frac{1}{2n} + O(\frac{1}{n^2}) - 1) = n(-\frac{1}{2n} + O(\frac{1}{n^2})) = -\frac{1}{2} + O(\frac{1}{n})
nn \to \inftyのとき、an12a_n \to -\frac{1}{2}
(3) an=nnn!a_n = \frac{n^n}{n!}
an+1=(n+1)n+1(n+1)!=(n+1)n(n+1)(n+1)n!=(n+1)nn!a_{n+1} = \frac{(n+1)^{n+1}}{(n+1)!} = \frac{(n+1)^n (n+1)}{(n+1)n!} = \frac{(n+1)^n}{n!}
an+1an=(n+1)n/n!nn/n!=(n+1)nnn=(n+1n)n=(1+1n)n\frac{a_{n+1}}{a_n} = \frac{(n+1)^n / n!}{n^n / n!} = \frac{(n+1)^n}{n^n} = (\frac{n+1}{n})^n = (1 + \frac{1}{n})^n
limn(1+1n)n=e\lim_{n \to \infty} (1+\frac{1}{n})^n = e
limnan+1an=e>1\lim_{n \to \infty} \frac{a_{n+1}}{a_n} = e > 1なので、数列ana_nは発散します。an>0a_n > 0なので、limnan=\lim_{n \to \infty} a_n = \infty
(4) an=2n2nna_n = \frac{2^{n^2}}{n^n}
an=2n2nn=2n2nn=(2n)nnn=(2nn)na_n = \frac{2^{n^2}}{n^n} = \frac{2^{n^2}}{n^n} = \frac{(2^n)^n}{n^n} = (\frac{2^n}{n})^n
bn=2nnb_n = \frac{2^n}{n} とすると、
bn+1bn=2n+1/(n+1)2n/n=2n+1n2n(n+1)=2nn+1=21+1n2\frac{b_{n+1}}{b_n} = \frac{2^{n+1}/(n+1)}{2^n/n} = \frac{2^{n+1} n}{2^n (n+1)} = \frac{2n}{n+1} = \frac{2}{1 + \frac{1}{n}} \to 2 (nn \to \infty)
よって、十分大きいnnに対してbn+1>bnb_{n+1} > b_n。つまり、bnb_nは単調増加。また、limn2nn=\lim_{n \to \infty} \frac{2^n}{n} = \inftyである。
an=(2nn)na_n = (\frac{2^n}{n})^nにおいて、2nn\frac{2^n}{n} \to \inftyであるため、ana_n \to \infty

3. 最終的な答え

(1) 0
(2) 12-\frac{1}{2}
(3) \infty
(4) \infty

「解析学」の関連問題

問題は、広義積分 $\int_{-1}^{1} \frac{dx}{\sqrt{1-x^2}}$ を、積分範囲の端点で特異点を持つため、極限を用いて計算するものです。具体的には、 $\lim_{\ep...

広義積分逆三角関数極限定積分積分
2025/8/2

定積分 $\int_{0}^{1} \log x \, dx$ を計算します。

定積分部分積分ロピタルの定理対数関数
2025/8/2

$0 \le \theta < 2\pi$ のとき、以下の(1)の方程式と(2)の不等式を解きます。 (1) $\sqrt{2} \sin\left(\theta + \frac{\pi}{6}\ri...

三角関数方程式不等式三角関数の合成
2025/8/2

与えられた不等式 $2\cos(2\theta - \frac{\pi}{3}) \leq -\frac{1}{2}$ を解く問題です。

三角関数不等式三角不等式周期性
2025/8/2

$\log e^{-\frac{3}{2}}$ を計算せよ。ただし、$\log$ は自然対数とする。

対数自然対数対数の性質
2025/8/2

与えられた3つの極限値を求める問題です。 (1) $\lim_{x\to 0} \frac{\sqrt{1+2x+4x^2} - \sqrt{1-x-x^2}}{x-3x^2}$ (2) $\lim_...

極限関数の極限有理化三角関数eの定義
2025/8/2

次の6つの定積分を計算します。 (1) $\int_{1}^{3} \sqrt{3-x} \, dx$ (2) $\int_{0}^{\infty} \frac{1}{(x^2+1)(4x^2+1)}...

定積分置換積分部分分数分解部分積分広義積分arctan
2025/8/2

次の和 $S$ を求めます。 $S = 1 \cdot 1 + 2 \cdot 2 + 3 \cdot 2^2 + \dots + 9 \cdot 2^8$

級数等比数列和の計算
2025/8/2

(1) 関数 $y=x^4 - 6x^2 + 10$ の最小値を求めよ。 (2) $-1 \le x \le 2$ のとき、関数 $y=(x^2-2x-1)^2 - 6(x^2-2x-1) + 5$ ...

関数の最大・最小微分二次関数平方完成
2025/8/2

(1) 関数 $y = x^4 - 6x^2 + 10$ の最小値を求めます。 (2) $-1 \le x \le 2$ のとき、関数 $y = (x^2 - 2x - 1)^2 - 6(x^2 - ...

関数の最小値関数の最大値二次関数変数変換
2025/8/2