媒介変数 $t$ を用いて、$x$ と $y$ がそれぞれ $t$ の関数として与えられているとき、これらの式が $xy$ 平面上にどのような曲線を描くか求め、図示する問題です。 与えられた式は次のとおりです。 $x = \frac{1-t^2}{1+t^2}$ $y = \frac{4t}{1+t^2}$

幾何学媒介変数曲線パラメータ表示
2025/3/14

1. 問題の内容

媒介変数 tt を用いて、xxyy がそれぞれ tt の関数として与えられているとき、これらの式が xyxy 平面上にどのような曲線を描くか求め、図示する問題です。
与えられた式は次のとおりです。
x=1t21+t2x = \frac{1-t^2}{1+t^2}
y=4t1+t2y = \frac{4t}{1+t^2}

2. 解き方の手順

xxyy の式から tt を消去して、xxyy の関係式を導き出すことを目指します。
まず、x2x^2y2y^2 を計算します。
x2=(1t21+t2)2=12t2+t4(1+t2)2x^2 = (\frac{1-t^2}{1+t^2})^2 = \frac{1 - 2t^2 + t^4}{(1+t^2)^2}
y2=(4t1+t2)2=16t2(1+t2)2y^2 = (\frac{4t}{1+t^2})^2 = \frac{16t^2}{(1+t^2)^2}
次に、x2+y2x^2 + y^2 を計算します。
x2+y2=12t2+t4(1+t2)2+16t2(1+t2)2=1+14t2+t4(1+t2)2x^2 + y^2 = \frac{1 - 2t^2 + t^4}{(1+t^2)^2} + \frac{16t^2}{(1+t^2)^2} = \frac{1 + 14t^2 + t^4}{(1+t^2)^2}
この式では、ttを消去することが難しいです。
別の方法として、tt をパラメータとしていくつかの値を代入し、x,yx,y の組を計算して、xyxy 平面にプロットしてみるという方法があります。
t=0t=0 のとき、x=101+0=1x = \frac{1-0}{1+0} = 1y=4(0)1+0=0y = \frac{4(0)}{1+0} = 0。点(1,0)(1,0)
t=1t=1 のとき、x=111+1=0x = \frac{1-1}{1+1} = 0y=4(1)1+1=2y = \frac{4(1)}{1+1} = 2。点(0,2)(0,2)
t=1t=-1 のとき、x=111+1=0x = \frac{1-1}{1+1} = 0y=4(1)1+1=2y = \frac{4(-1)}{1+1} = -2。点(0,2)(0,-2)
t=2t=2 のとき、x=141+4=35x = \frac{1-4}{1+4} = -\frac{3}{5}y=4(2)1+4=85y = \frac{4(2)}{1+4} = \frac{8}{5}。点(35,85)(-\frac{3}{5},\frac{8}{5})
t=2t=-2 のとき、x=141+4=35x = \frac{1-4}{1+4} = -\frac{3}{5}y=4(2)1+4=85y = \frac{4(-2)}{1+4} = -\frac{8}{5}。点(35,85)(-\frac{3}{5},-\frac{8}{5})
これらの点をプロットすると、円の一部であることが予想されます。
x2+y2=(1t2)2+(4t)2(1+t2)2=12t2+t4+16t2(1+t2)2=1+14t2+t41+2t2+t4x^2+y^2 = \frac{(1-t^2)^2 + (4t)^2}{(1+t^2)^2} = \frac{1 - 2t^2 + t^4 + 16t^2}{(1+t^2)^2} = \frac{1 + 14t^2 + t^4}{1 + 2t^2 + t^4}
この式をさらに変形して
(x2+y2)(1+t2)2=(1t2)2+(4t)2=12t2+t4+16t2=1+14t2+t4(x^2 + y^2)(1+t^2)^2 = (1-t^2)^2 + (4t)^2 = 1 - 2t^2 + t^4 + 16t^2 = 1 + 14t^2 + t^4
t=y4xt = \frac{y}{4x}x=1t21+t2x = \frac{1-t^2}{1+t^2} に代入して整理していくことで、xxyy の関係式を求めることができます。
x=1(y4x)21+(y4x)2=1y216x21+y216x2=16x2y216x2+y2x = \frac{1-(\frac{y}{4x})^2}{1+(\frac{y}{4x})^2} = \frac{1 - \frac{y^2}{16x^2}}{1 + \frac{y^2}{16x^2}} = \frac{16x^2 - y^2}{16x^2 + y^2}
x(16x2+y2)=16x2y2x(16x^2 + y^2) = 16x^2 - y^2
16x3+xy2=16x2y216x^3 + xy^2 = 16x^2 - y^2
16x316x2+xy2+y2=016x^3 - 16x^2 + xy^2 + y^2 = 0
16x2(x1)+y2(x+1)=016x^2(x-1) + y^2(x+1) = 0
y2=16x2x1x+1y^2 = -16x^2 \frac{x-1}{x+1}
与えられた式から、(x1)2+y2=4(x-1)^2 + y^2 = 4 となることが導けます。ただし、x1x \ne -1.

3. 最終的な答え

中心が (1,0)(1, 0) で半径が 22 の円(ただし、(1,0)(-1, 0) を除く)。

「幾何学」の関連問題

## 1. 問題の内容

ベクトル正射影直線平面交点逆行列連立方程式
2025/7/25

点 A(-2, 4) と点 B(0, 3) が与えられたとき、ベクトル$\overrightarrow{AB}$ の大きさを求める。

ベクトルベクトルの大きさ座標平面
2025/7/25

点P(1,3,4)とyz平面に関して対称な点の座標を求める。

空間座標対称性
2025/7/25

点A(2, 5), B(8, -3), C(3, 0), D(-2, 8), E($\frac{7}{3}$, $\frac{21}{4}$), F(2 + $\sqrt{2}$, 1 + $\sqr...

ベクトル内積座標
2025/7/25

点 A(1, 2) を通り、ベクトル $\vec{n} = (1, 4)$ に垂直な直線の方程式を求める問題です。

ベクトル直線の方程式内積
2025/7/25

$\vec{AB} = (-6, -4)$ が与えられているとき、線分ABを $1:4$ に外分する点Pに対して、ベクトル $\vec{BP}$ を求める。

ベクトル外分点線分座標
2025/7/25

ベクトル$\vec{AB} = (-6, -4)$が与えられている。線分ABを1:4に外分する点をPとする。このとき、ベクトル$\vec{BP}$を求めよ。

ベクトル外分点線分座標
2025/7/25

ベクトル$\overrightarrow{AB} = (-6, -4)$が与えられている。線分ABを1:4に外分する点をPとしたとき、ベクトル$\overrightarrow{BP}$を求める。

ベクトル線分外分点座標
2025/7/25

与えられた図形の中から、相似な三角形の組を見つけ、相似記号($\sim$)を使って表現し、その際に用いた相似条件を述べる問題です。

相似三角形相似条件角度
2025/7/25

点A, Bの位置ベクトルがそれぞれ$\vec{a}, \vec{b}$で与えられているとき、線分ABを1:4に内分する点Wの位置ベクトルを$\vec{a}, \vec{b}$を用いて表す。

ベクトル内分点位置ベクトル
2025/7/25