図において、三角形EABと相似な三角形を求め、その相似比を求める。さらに、線分EAとEBの長さを求める。

幾何学相似三角形円に内接する四角形相似比
2025/3/14

1. 問題の内容

図において、三角形EABと相似な三角形を求め、その相似比を求める。さらに、線分EAとEBの長さを求める。

2. 解き方の手順

まず、円に内接する四角形ABCDについて考える。円に内接する四角形の対角の和は180度であるため、ADC+ABC=180\angle ADC + \angle ABC = 180^\circが成り立つ。
また、ABE\angle ABEABC\angle ABCの補角であるため、ABE=180ABC\angle ABE = 180^\circ - \angle ABCとなる。
したがって、ABE=ADC\angle ABE = \angle ADCである。
さらに、EAB=DAC\angle EAB = \angle DAC(共通の角)である。
2つの角がそれぞれ等しいことから、EABDAC\triangle EAB \sim \triangle DACとなる。
次に、相似比を求める。EAB\triangle EABDAC\triangle DACの対応する辺の比を考える。
AB=1AB = 1 cm、DC=4DC = 4 cmであることから、相似比は 1:41:4 となる。
続いて、線分EAの長さを求める。EA:DA=1:4EA:DA=1:4であり、DA=7DA=7cmより、EA=74EA=\frac{7}{4}cm
最後に、線分EBの長さを求める。EB:DC=1:4EB:DC=1:4であり、DC=4DC=4cmより、EB=DC4=44=1EB=\frac{DC}{4}=\frac{4}{4}=1cmなのでEB=1EB=1cm。

3. 最終的な答え

* EABDAC\triangle EAB \sim \triangle DAC
* 相似比 =1:4= 1:4
* EA=74EA = \frac{7}{4} cm
* EB=1EB = 1 cm

「幾何学」の関連問題

## 1. 問題の内容

ベクトル正射影直線平面交点逆行列連立方程式
2025/7/25

点 A(-2, 4) と点 B(0, 3) が与えられたとき、ベクトル$\overrightarrow{AB}$ の大きさを求める。

ベクトルベクトルの大きさ座標平面
2025/7/25

点P(1,3,4)とyz平面に関して対称な点の座標を求める。

空間座標対称性
2025/7/25

点A(2, 5), B(8, -3), C(3, 0), D(-2, 8), E($\frac{7}{3}$, $\frac{21}{4}$), F(2 + $\sqrt{2}$, 1 + $\sqr...

ベクトル内積座標
2025/7/25

点 A(1, 2) を通り、ベクトル $\vec{n} = (1, 4)$ に垂直な直線の方程式を求める問題です。

ベクトル直線の方程式内積
2025/7/25

$\vec{AB} = (-6, -4)$ が与えられているとき、線分ABを $1:4$ に外分する点Pに対して、ベクトル $\vec{BP}$ を求める。

ベクトル外分点線分座標
2025/7/25

ベクトル$\vec{AB} = (-6, -4)$が与えられている。線分ABを1:4に外分する点をPとする。このとき、ベクトル$\vec{BP}$を求めよ。

ベクトル外分点線分座標
2025/7/25

ベクトル$\overrightarrow{AB} = (-6, -4)$が与えられている。線分ABを1:4に外分する点をPとしたとき、ベクトル$\overrightarrow{BP}$を求める。

ベクトル線分外分点座標
2025/7/25

与えられた図形の中から、相似な三角形の組を見つけ、相似記号($\sim$)を使って表現し、その際に用いた相似条件を述べる問題です。

相似三角形相似条件角度
2025/7/25

点A, Bの位置ベクトルがそれぞれ$\vec{a}, \vec{b}$で与えられているとき、線分ABを1:4に内分する点Wの位置ベクトルを$\vec{a}, \vec{b}$を用いて表す。

ベクトル内分点位置ベクトル
2025/7/25