(1) x=10+4, y=10−4 のとき、 xy=(10+4)(10−4)=(10)2−42=10−16=−6。 x2=(10+4)2=10+810+16=26+810。 y2=(10−4)2=10−810+16=26−810。 x2+y2=(26+810)+(26−810)=52。 (2) 放物線 y=x2+ax+b が2点 (−1,−5)、(2,1) を通ることから、 −5=(−1)2+a(−1)+b=1−a+b より −a+b=−6。 1=(2)2+a(2)+b=4+2a+b より 2a+b=−3。 2a+b=−3 と −a+b=−6 の差をとると、 (2a+b)−(−a+b)=−3−(−6) −1+b=−6 より b=−5。 (3) 一次不等式 2≦4x−6 の解は、 2≦4x−6 (4) 0∘<θ<90∘ で sinθ=75 のとき、 cosθ=1−sin2θ=1−(75)2=1−4925=4924=724=726。 (5) あるクラスの11人にテストをしたところ、点数は
7, 25, 38, 41, 45, 49, 50, 53, 61, 70, 98
四分位範囲は、
Q1は(25+38)/2 = 31.5
Q3は(61+70)/2 = 65.5
四分位範囲 = Q3 - Q1 = 65.5 - 31.5 = 34
(6) 6人を2人ずつ、3組に分ける方法は、
6C2×4C2×2C2÷3!=2×16×5×2×14×3×2×12×1÷(3×2×1)=15×6×1÷6=15 通り。