グラフを見て、以下の記述のうち、グラフを正しく説明しているものがいくつあるか答える問題です。 * 貯蓄の年間平均増加率が一番大きいのは60〜69歳である。 * 負債に対する貯蓄の比率は、最も多い年代では140%を超える。 * 20〜59歳までの貯蓄の合計と60歳以上の貯蓄の合計では、20〜59歳の方が多い。 * 年間収入が減少すると貯蓄も減少する。
2025/4/19
1. 問題の内容
グラフを見て、以下の記述のうち、グラフを正しく説明しているものがいくつあるか答える問題です。
* 貯蓄の年間平均増加率が一番大きいのは60〜69歳である。
* 負債に対する貯蓄の比率は、最も多い年代では140%を超える。
* 20〜59歳までの貯蓄の合計と60歳以上の貯蓄の合計では、20〜59歳の方が多い。
* 年間収入が減少すると貯蓄も減少する。
2. 解き方の手順
* **記述1: 貯蓄の年間平均増加率が一番大きいのは60〜69歳である。**
グラフを見ると、貯蓄額は20-29歳で442、30-39歳で567、40-49歳で713、50-59歳で558、60-69歳で-197、70歳以上で450です。増加率を計算すると、20-29歳から30-39歳では増加、30-39歳から40-49歳では増加、40-49歳から50-59歳では減少、50-59歳から60-69歳では大幅減少、60-69歳から70歳以上では増加です。60-69歳はマイナスなので増加率は最大ではありません。したがって、この記述は誤りです。
* **記述2: 負債に対する貯蓄の比率は、最も多い年代では140%を超える。**
各年代の負債と貯蓄の値をグラフから読み取り、貯蓄/負債を計算します。
20-29歳: 442/-293 = -1.51
30-39歳: 567/-909 = -0.62
40-49歳: 713/-978 = -0.73
50-59歳: 558/-536 = -1.04
60-69歳: -197/-197 = 1
70歳以上: 450/-96 = -4.69
どの年代も貯蓄/負債はプラスの値ではないため、140%を超えることはありません。この記述は誤りです。
* **記述3: 20〜59歳までの貯蓄の合計と60歳以上の貯蓄の合計では、20〜59歳の方が多い。**
20-59歳までの貯蓄の合計:
60歳以上の貯蓄の合計:
なので、20〜59歳までの貯蓄の合計の方が、60歳以上の貯蓄の合計より多いです。したがって、この記述は正しいです。
* **記述4: 年間収入が減少すると貯蓄も減少する。**
グラフを見ると、年間収入は20代から30代、40代にかけて増加していますが、50代で減少し、60代で更に減少しています。貯蓄額も同様に、20代から40代にかけて増加していますが、50代で減少し、60代で大きく減少しています。ただし、70歳以上では年間収入が増加傾向にあるにも関わらず、貯蓄額は増加しています。したがって、年間収入が減少すると必ず貯蓄が減少するとは言えません。この記述は誤りです。
正しくグラフを説明している記述は1つです。
3. 最終的な答え
1つ