図形の足し算の問題です。左の図形に「?」の図形を足すと、右の図形になるような「?」を、AからEの中から選びます。図形は回転させても良いですが、重ねたり裏返したりはできません。
2025/3/16
1. 問題の内容
図形の足し算の問題です。左の図形に「?」の図形を足すと、右の図形になるような「?」を、AからEの中から選びます。図形は回転させても良いですが、重ねたり裏返したりはできません。
2. 解き方の手順
まず、問題の式を以下のように書き換えます。
(右の図形) (左の図形)
右の図形は、上半分が三角形で、下半分が四角形です。左の図形は、四角形の中に三角形が描かれています。
右の図形から左の図形を「引く」ということは、右の図形にあって、左の図形にない部分を見つけるということです。
具体的に考えると、右の図形の上半分の三角形は、左の図形にはありません。
さらに、左の図形の三角形部分を、右の図形から「引く」と考えれば、これは右の図形の上半分の三角形と打ち消しあうような図形(つまり、Aの図形)を足すと、最終的な図形になることを意味します。
3. 最終的な答え
A