図3のように、糸2でおもりを水平方向に引いているとき、おもりにはたらく力の鉛直方向のつり合いの式を求め、空欄ウに入れる式をm, g, θ, Tを用いて表す。ただし、鉛直上向きを正とする。
2025/4/20
1. 問題の内容
図3のように、糸2でおもりを水平方向に引いているとき、おもりにはたらく力の鉛直方向のつり合いの式を求め、空欄ウに入れる式をm, g, θ, Tを用いて表す。ただし、鉛直上向きを正とする。
2. 解き方の手順
おもりにはたらく力は、重力(下向き)、糸1の張力(斜め上向き)、糸2の力(水平方向)の3つです。鉛直方向の力のつり合いを考えます。
鉛直上向きを正とすると、
糸1の張力の鉛直成分は、で表されます。
したがって、鉛直方向の力のつり合いの式は、
となります。
これを整理すると、
よって、空欄ウに入る式はとなります。