与えられた情報と湿度を求める公式を用いて、以下の3つの問題を解きます。 (1) 気温11℃で、1m³中に5.5gの水蒸気を含む空気の湿度を求める。 (2) 気温19℃で、1m³中に10.8gの水蒸気を含む空気の湿度を求める。ただし、19℃のときの飽和水蒸気量は16.3g/m³とする。 (3) 気温3℃で、湿度42%の空気1m³中に含まれる水蒸気量を求める。ただし、3℃のときの飽和水蒸気量は5.9g/m³とする。
2025/4/23
1. 問題の内容
与えられた情報と湿度を求める公式を用いて、以下の3つの問題を解きます。
(1) 気温11℃で、1m³中に5.5gの水蒸気を含む空気の湿度を求める。
(2) 気温19℃で、1m³中に10.8gの水蒸気を含む空気の湿度を求める。ただし、19℃のときの飽和水蒸気量は16.3g/m³とする。
(3) 気温3℃で、湿度42%の空気1m³中に含まれる水蒸気量を求める。ただし、3℃のときの飽和水蒸気量は5.9g/m³とする。
2. 解き方の手順
湿度の公式は以下の通りです。
(1)
気温11℃で、1m³中に5.5gの水蒸気を含む空気の湿度を求めます。
気温11℃での飽和水蒸気量は問題文に書かれていませんが、画像中の説明に10.0 g/m³とあります。
したがって、湿度は
[%]
四捨五入する必要がないため、そのまま55%となります。
(2)
気温19℃で、1m³中に10.8gの水蒸気を含む空気の湿度を求めます。
気温19℃での飽和水蒸気量は16.3g/m³と与えられています。
したがって、湿度は
[%]
四捨五入して整数で求めると66%となります。
(3)
気温3℃で、湿度42%の空気1m³中に含まれる水蒸気量を求めます。
気温3℃での飽和水蒸気量は5.9g/m³と与えられています。
湿度の公式を変形して、水蒸気量を求めます。
水蒸気量は
[g/m³]
四捨五入して小数第一位で求めると2.5 g/m³となります。
3. 最終的な答え
(1) 55 %
(2) 66 %
(3) 2.5 g/m³