問題は主に3つの部分に分かれています。 (1) 筆算による掛け算の問題が8問あります。 (2) 43億と29億の和と差を求める問題です。 (3) $32 \times 24 = 768$ を利用して、$320 \times 240$ と $3200 \times 24000$ を計算する問題です。 (4) 割り算の復習問題が12問あります。

算数四則演算掛け算割り算筆算
2025/4/23

1. 問題の内容

問題は主に3つの部分に分かれています。
(1) 筆算による掛け算の問題が8問あります。
(2) 43億と29億の和と差を求める問題です。
(3) 32×24=76832 \times 24 = 768 を利用して、320×240320 \times 2403200×240003200 \times 24000 を計算する問題です。
(4) 割り算の復習問題が12問あります。

2. 解き方の手順

(1) 筆算による掛け算
手計算で一つずつ計算します。
231×241=55671231 \times 241 = 55671
678×764=517992678 \times 764 = 517992
866×745=645270866 \times 745 = 645270
903×523=472269903 \times 523 = 472269
806×745=600470806 \times 745 = 600470
98×276=2704898 \times 276 = 27048
560×702=393120560 \times 702 = 393120
606×830=502980606 \times 830 = 502980
(2) 43億と29億の和と差
和は 43+29=7243 + 29 = 72 なので、72億です。
差は 4329=1443 - 29 = 14 なので、14億です。
(3) 32×24=76832 \times 24 = 768 を利用
320×240=(32×10)×(24×10)=32×24×10×10=768×100=76800320 \times 240 = (32 \times 10) \times (24 \times 10) = 32 \times 24 \times 10 \times 10 = 768 \times 100 = 76800
3200×24000=(32×100)×(24×1000)=32×24×100×1000=768×100000=768000003200 \times 24000 = (32 \times 100) \times (24 \times 1000) = 32 \times 24 \times 100 \times 1000 = 768 \times 100000 = 76800000
(4) 割り算の復習
37÷8=4あまり537 \div 8 = 4 あまり 5
29÷4=7あまり129 \div 4 = 7 あまり 1
18÷5=3あまり318 \div 5 = 3 あまり 3
9÷6=1あまり39 \div 6 = 1 あまり 3
48÷9=5あまり348 \div 9 = 5 あまり 3
59÷7=8あまり359 \div 7 = 8 あまり 3
30÷7=4あまり230 \div 7 = 4 あまり 2
52÷6=8あまり452 \div 6 = 8 あまり 4
21÷8=2あまり521 \div 8 = 2 あまり 5
60÷9=6あまり660 \div 9 = 6 あまり 6
33÷7=4あまり533 \div 7 = 4 あまり 5
11÷3=3あまり211 \div 3 = 3 あまり 2

3. 最終的な答え

(1) 筆算
231×241=55671231 \times 241 = 55671
678×764=517992678 \times 764 = 517992
866×745=645270866 \times 745 = 645270
903×523=472269903 \times 523 = 472269
806×745=600470806 \times 745 = 600470
98×276=2704898 \times 276 = 27048
560×702=393120560 \times 702 = 393120
606×830=502980606 \times 830 = 502980
(2) 和と差
和:72億
差:14億
(3) 32×24=768を使って
320×240=76800320 \times 240 = 76800
3200×24000=768000003200 \times 24000 = 76800000
(4) 割り算
37÷8=4あまり537 \div 8 = 4 あまり 5
29÷4=7あまり129 \div 4 = 7 あまり 1
18÷5=3あまり318 \div 5 = 3 あまり 3
9÷6=1あまり39 \div 6 = 1 あまり 3
48÷9=5あまり348 \div 9 = 5 あまり 3
59÷7=8あまり359 \div 7 = 8 あまり 3
30÷7=4あまり230 \div 7 = 4 あまり 2
52÷6=8あまり452 \div 6 = 8 あまり 4
21÷8=2あまり521 \div 8 = 2 あまり 5
60÷9=6あまり660 \div 9 = 6 あまり 6
33÷7=4あまり533 \div 7 = 4 あまり 5
11÷3=3あまり211 \div 3 = 3 あまり 2

「算数」の関連問題

問題は2つあります。 (1) 縦 $5$cm、横 $2x$cm の長方形の紙が8枚あります。図のように並べたとき、⑦と①で色のついた部分の面積のどちらが大きいか、また、どれだけ大きいかを答えます。 (...

面積長方形正方形計算図形
2025/7/19

16の正の約数全体の集合$A$を、要素を書き並べて表す。

約数集合
2025/7/19

与えられた2つの分数の分母を有理化する問題です。 (3) $\frac{3\sqrt{2}}{\sqrt{7}-2}$ (4) $\frac{\sqrt{2}+1}{\sqrt{2}-1}$

分母の有理化平方根
2025/7/19

与えられた3つの分数の分母を有理化する問題です。 (1) $\frac{1}{\sqrt{5}}$ (2) $\frac{6}{\sqrt{3}}$ (3) $\frac{1}{3\sqrt{5}}$

分数の計算有理化平方根
2025/7/19

次の2つの式を計算します。 (1) $\sqrt{2}(3+\sqrt{5})$ (2) $(4\sqrt{3}+\sqrt{2})(2\sqrt{3}-3\sqrt{2})$

平方根式の計算分配法則根号
2025/7/19

次の2つの式を計算します。 (1) $2\sqrt{5} + 5\sqrt{5} - 4\sqrt{5}$ (2) $\sqrt{12} - 3\sqrt{48} + 2\sqrt{27}$

平方根の計算根号の計算数の計算
2025/7/19

与えられた3つの式を計算する問題です。 (1) $\sqrt{2} \sqrt{7}$ (2) $7\sqrt{2} \times 4\sqrt{5}$ (3) $\frac{\sqrt{14}}{\...

平方根根号計算
2025/7/19

与えられた4つの絶対値の値を計算する問題です。 (1) $|7|$ (2) $|3-5|$ (3) $|\frac{3}{2}|$ (4) $|\sqrt{3} - 1|$

絶対値計算
2025/7/19

与えられた分数((15)から(28)まで)をそれぞれ最も簡単な形に約分する問題です。

分数約分最大公約数
2025/7/19

この問題は、与えられた分数を約分する問題です。全部で14問あります。

分数約分最大公約数
2025/7/19