4人の子供達(はるか、なつき、あきえ、ふゆみ)がそれぞれ電車の切符を購入し、切符に印刷された4つの数字を使って、足し算、引き算、掛け算、割り算のみを用いて答えが10になる式を作ることができるかを試している。括弧は使えない。 (29) なつきさんの切符の数字「3624」を使って、式「3 □ 6 - 2 □ 4」が10になるように□に入る記号を答える。 (30) 答えが10になる式を作れないのは誰の切符か答える。
2025/4/24
1. 問題の内容
4人の子供達(はるか、なつき、あきえ、ふゆみ)がそれぞれ電車の切符を購入し、切符に印刷された4つの数字を使って、足し算、引き算、掛け算、割り算のみを用いて答えが10になる式を作ることができるかを試している。括弧は使えない。
(29) なつきさんの切符の数字「3624」を使って、式「3 □ 6 - 2 □ 4」が10になるように□に入る記号を答える。
(30) 答えが10になる式を作れないのは誰の切符か答える。
2. 解き方の手順
(29) なつきさんの切符の場合:
式は となっている。
まず、最初の□に"+"を入れた場合、となる。次に、となり、最終的にを満たす必要がある。
もし□が"+"の場合、、"-"の場合、、"x"の場合、、"÷"の場合、となるため、"+"は該当しない。
次に、最初の□に"x"を入れた場合、となる。次に、となり、最終的にを満たす必要がある。
もし□が"+"の場合、、"-"の場合、、"x"の場合、、"÷"の場合、となるため、"x"も該当しない。
次に、最初の□に"÷"を入れた場合、となる。次に、となり、最終的にを満たす必要がある。
もし□が"+"の場合、、"-"の場合、、"x"の場合、、"÷"の場合、となるため、"÷"も該当しない。
次に、最初の□に"-"を入れた場合、となる。次に、となり、最終的にを満たす必要がある。
もし□が"+"の場合、、"-"の場合、、"x"の場合、、"÷"の場合、となるため、"-"も該当しない。
ここで、式の順序を変更すると、
この式に記号を入れると、となり、答えは10にならない。ここで問題文をよく読むと、□は同じ記号が入るとは書いてないので、違う記号を入れて良い。だと10にならないが、なので、最初の□に"x"、次の□に"-"を入れてもだめ。
答えが10になる式を探すと、なので、に"+"を入れて、になる。
なつきさんの数字の順番を入れ替えると、となるので、10を作れないのはない。
次に、30の問題:
はるかさんの場合:3411
なつきさんの場合:3624
あきえさんの場合:3313
ふゆみさんの場合:3517
したがって、なつきさんの切符で答えが10になる式は、なので、アは"x"、イは"x"となる。
(30)答えが10になる式を作れないのは、ふゆみさんの切符である。
3. 最終的な答え
(29) ア:×、イ:×
(30) ふゆみさん