1. 問題の内容
グラフから、平成19年の同一企業内取引の売上高構成比を とするとき、同年の公務の売上高構成比を で表す問題。
2. 解き方の手順
まず、グラフから平成19年の同一企業内取引の売上高構成比と公務の売上高構成比を読み取る。
グラフを見ると、平成19年の同一企業内取引の売上高構成比は7.0%、公務の売上高構成比は8.6%であることがわかる。
問題文より、同一企業内取引の売上高構成比が であるから、 となる。
公務の売上高構成比は8.6%なので、 を用いて公務の売上高構成比を表現すると、 となる。
選択肢にある形式に近づけるために、 が選択肢のどれに当てはまるかを検討する。
選択肢の に、を代入すると、 である。
選択肢の に、を代入すると、 である。
選択肢の に、を代入すると、 である。
選択肢の に、を代入すると、 である。
別の考え方として、選択肢の比率を見て、公務の売上高構成比を表現できるかを検討する。
公務の売上高構成比を とすると、 である。
選択肢にある形式に近づけるために、 が選択肢のどれに当てはまるかを検討する。
は に相当する。
は に相当する。
は に相当する。
は に相当する。
グラフからは公務の割合と同一企業内取引の割合が読み取れる。
平成19年の公務の割合は8.6、同一企業内取引は7.0。
問題では、平成19年の同一企業内取引をxとすると、同年の公務はどのように表されるかを聞いている。
つまり、8.6 = (比例係数) * 7.0 となるような比例係数を選択肢から選ぶ必要がある。
3.2と7は、それぞれ平成16年の公務、同一企業内取引の割合である。
したがって、選択肢の中で適切なものはない。
3. 最終的な答え
グラフからはわからない