与えられた式の値を計算します。式は次の通りです。 $\frac{1}{1+\sqrt{3}} + \frac{1}{\sqrt{3}+\sqrt{5}} + \frac{1}{\sqrt{5}+\sqrt{7}} + \frac{1}{\sqrt{7}+3}$

代数学式の計算有理化平方根
2025/4/28

1. 問題の内容

与えられた式の値を計算します。式は次の通りです。
11+3+13+5+15+7+17+3\frac{1}{1+\sqrt{3}} + \frac{1}{\sqrt{3}+\sqrt{5}} + \frac{1}{\sqrt{5}+\sqrt{7}} + \frac{1}{\sqrt{7}+3}

2. 解き方の手順

各項を有理化します。有理化とは、分母にルートが含まれていない形に変形することです。各項の分母の共役複素数を分子と分母に掛けます。
第1項:
11+3=11+31313=1313=132=312\frac{1}{1+\sqrt{3}} = \frac{1}{1+\sqrt{3}} \cdot \frac{1-\sqrt{3}}{1-\sqrt{3}} = \frac{1-\sqrt{3}}{1-3} = \frac{1-\sqrt{3}}{-2} = \frac{\sqrt{3}-1}{2}
第2項:
13+5=13+53535=3535=352=532\frac{1}{\sqrt{3}+\sqrt{5}} = \frac{1}{\sqrt{3}+\sqrt{5}} \cdot \frac{\sqrt{3}-\sqrt{5}}{\sqrt{3}-\sqrt{5}} = \frac{\sqrt{3}-\sqrt{5}}{3-5} = \frac{\sqrt{3}-\sqrt{5}}{-2} = \frac{\sqrt{5}-\sqrt{3}}{2}
第3項:
15+7=15+75757=5757=572=752\frac{1}{\sqrt{5}+\sqrt{7}} = \frac{1}{\sqrt{5}+\sqrt{7}} \cdot \frac{\sqrt{5}-\sqrt{7}}{\sqrt{5}-\sqrt{7}} = \frac{\sqrt{5}-\sqrt{7}}{5-7} = \frac{\sqrt{5}-\sqrt{7}}{-2} = \frac{\sqrt{7}-\sqrt{5}}{2}
第4項:
17+3=17+37373=7379=732=372\frac{1}{\sqrt{7}+3} = \frac{1}{\sqrt{7}+3} \cdot \frac{\sqrt{7}-3}{\sqrt{7}-3} = \frac{\sqrt{7}-3}{7-9} = \frac{\sqrt{7}-3}{-2} = \frac{3-\sqrt{7}}{2}
これらの項を足し合わせます。
312+532+752+372=(31)+(53)+(75)+(37)2\frac{\sqrt{3}-1}{2} + \frac{\sqrt{5}-\sqrt{3}}{2} + \frac{\sqrt{7}-\sqrt{5}}{2} + \frac{3-\sqrt{7}}{2} = \frac{(\sqrt{3}-1) + (\sqrt{5}-\sqrt{3}) + (\sqrt{7}-\sqrt{5}) + (3-\sqrt{7})}{2}
=31+53+75+372= \frac{\sqrt{3} - 1 + \sqrt{5} - \sqrt{3} + \sqrt{7} - \sqrt{5} + 3 - \sqrt{7}}{2}
=1+32=22=1= \frac{-1 + 3}{2} = \frac{2}{2} = 1

3. 最終的な答え

1

「代数学」の関連問題

$\frac{1}{2-\sqrt{3}}$ の整数の部分を $a$, 小数の部分を $b$ とする。$a, b$ の値を求めよ。

有理化平方根整数部分小数部分式の計算
2025/5/1

問題は以下の2つです。 (1) $70 \times \frac{1}{2-\sqrt{3}}$ の整数の部分を $a$、小数の部分を $b$ とするとき、$a$ と $b$ の値を求めよ。 (2) ...

無理数の計算整数の部分小数の部分式の計算有理化
2025/5/1

与えられた5つの2次式を因数分解する問題です。 (1) $3x^2 + 7x + 2$ (2) $2x^2 + 9x + 10$ (3) $2x^2 - 7x + 6$ (4) $4x^2 + 8x ...

因数分解二次式たすき掛け
2025/5/1

式 $(-2xy^2)^3$ を計算して簡単にしてください。

指数法則式の計算単項式
2025/5/1

ある品物に原価の3割5分増の定価をつけたが、売れないので1620円安くして売ったところ、利益は原価の8%になった。この品物の原価を求める問題です。

文章問題方程式利益原価割合
2025/5/1

3つのベクトル $\begin{bmatrix} 1 \\ 2 \\ 1 \end{bmatrix}$, $\begin{bmatrix} 1 \\ 3 \\ 1 \end{bmatrix}$, $\...

線形代数ベクトル線形従属基底行列式
2025/5/1

与えられた連立一次方程式を解きます。 $ \begin{cases} 2x+4y+7z = 0 \\ 4x+5y+8z = 0 \\ 6x-6y+9z = 0 \end{cases} $

連立一次方程式線形代数方程式の解法
2025/5/1

複素数の計算問題です。 (1) $3i \times \sqrt{2i} - \sqrt{5i}$ (2) $(\sqrt{3i} + \sqrt{2i})^2$

複素数複素数の計算平方根
2025/5/1

ベクトル $\mathbf{a} = \begin{pmatrix} 2 \\ 4 \\ 6 \end{pmatrix}$, $\mathbf{b} = \begin{pmatrix} 4 \\ 5 ...

ベクトル線形結合ベクトル演算
2025/5/1

与えられた連立方程式を解く問題です。 連立方程式は以下の通りです。 $x + 3y + 0z = 0$ --- (1) $0x + 2y - 4z = 0$ --- (2) $-2x - y + 3...

連立方程式線形代数方程式
2025/5/1