(1) 男子4人と女子6人の身長の平均が156cmである。男子4人の身長の平均は女子6人の身長の平均より5cm高い。女子6人の身長の平均を求める。 (2) A町からB町まで、時速10kmの自転車で行くと、時速4kmで歩いて行くより1時間早く着く。A町からB町までの道のりを求める。

代数学文章問題一次方程式平均速さ距離時間
2025/3/18

1. 問題の内容

(1) 男子4人と女子6人の身長の平均が156cmである。男子4人の身長の平均は女子6人の身長の平均より5cm高い。女子6人の身長の平均を求める。
(2) A町からB町まで、時速10kmの自転車で行くと、時速4kmで歩いて行くより1時間早く着く。A町からB町までの道のりを求める。

2. 解き方の手順

(1) 女子6人の身長の平均を xx cmとおく。
男子4人の身長の平均は x+5x + 5 cmとなる。
全体の平均は156cmなので、以下の式が成り立つ。
4(x+5)+6x10=156 \frac{4(x+5) + 6x}{10} = 156
これを解く。
4(x+5)+6x=1560 4(x+5) + 6x = 1560
4x+20+6x=1560 4x + 20 + 6x = 1560
10x=1540 10x = 1540
x=154 x = 154
したがって、女子6人の身長の平均は154cmである。
(2) A町からB町までの道のりを yy kmとおく。
自転車で行く時間は y10\frac{y}{10} 時間、歩いて行く時間は y4\frac{y}{4} 時間である。
自転車で行く方が1時間早いので、以下の式が成り立つ。
y4y10=1 \frac{y}{4} - \frac{y}{10} = 1
これを解く。
10y4y40=1 \frac{10y - 4y}{40} = 1
6y=40 6y = 40
y=406=203 y = \frac{40}{6} = \frac{20}{3}
したがって、A町からB町までの道のりは203\frac{20}{3}kmである。

3. 最終的な答え

(1) 154 cm
(2) 203\frac{20}{3} km

「代数学」の関連問題

$\begin{pmatrix} \cos \theta & -\sin \theta & 0 \\ \sin \theta & \cos \theta & 0 \\ 0 & 0 & 1 \end{p...

行列行列の積回転行列行列式余因子行列簡約化
2025/7/15

$a > 0$ のとき、$\sqrt{a} \times \sqrt[3]{a} = a$ を満たす数を求めます。

指数方程式累乗根
2025/7/15

行列 $A = \begin{pmatrix} \frac{1}{2} & -\frac{\sqrt{3}}{2} \\ \frac{\sqrt{3}}{2} & \frac{1}{2} \end{p...

行列回転行列三角関数指数
2025/7/15

2次関数 $y = -4x^2 + 8x + 5$ (①)について以下の問題を解く。 (1) ①において、$y \ge 0$ となる $x$ の範囲を求める。 (2) ①のグラフを $y$ 軸に関して...

二次関数2次不等式平方完成グラフの平行移動最大値最小値
2025/7/15

$K^3$ の部分空間 $W$ が、ベクトル $\begin{bmatrix} 1 \\ 2 \\ 2 \end{bmatrix}$ と $\begin{bmatrix} 1 \\ 0 \\ 1 \e...

線形代数ベクトル部分空間正射影直交化
2025/7/15

次の連立不等式を解く問題です。 $ \begin{cases} x^2 - 5x + 6 > 0 \\ 2x^2 - 9x + 4 > 0 \end{cases} $

不等式連立不等式二次不等式因数分解
2025/7/15

与えられた連立不等式 $3x + 4 < x^2 < 8$ を解く。

不等式連立不等式二次不等式因数分解平方根
2025/7/15

与えられた連立不等式 $\begin{cases} x^2 - x - 6 < 0 \\ 2x^2 + x - 1 \geq 0 \end{cases}$ を解く問題です。

連立不等式二次不等式因数分解数直線
2025/7/15

2次不等式 $-8 < x^2 - 6x \leqq 0$ を解く問題です。

二次不等式不等式因数分解解の範囲
2025/7/15

与えられた不等式 $x^2 + 3x + 5 \le 0$ を解く。

二次不等式判別式放物線
2025/7/15