三角形ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をD、辺ACを5:4に内分する点をEとする。線分BEとCDの交点をFとするとき、DF:FCを求めよ。

幾何学チェバの定理メネラウスの定理内分ベクトル
2025/3/18

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をD、辺ACを5:4に内分する点をEとする。線分BEとCDの交点をFとするとき、DF:FCを求めよ。

2. 解き方の手順

この問題はチェバの定理とメネラウスの定理を使うことで解くことができます。
まず、チェバの定理を三角形ABCと点Fに適用します。チェバの定理より、
ADDBBCCEEAAC=1\frac{AD}{DB} \cdot \frac{BC}{CE} \cdot \frac{EA}{AC} = 1
が成り立ちます。
問題文より、AD:DB=2:3AD:DB = 2:3AE:EC=5:4AE:EC = 5:4であるから、
ADDB=23\frac{AD}{DB} = \frac{2}{3}AEAC=59\frac{AE}{AC} = \frac{5}{9}ECAC=49\frac{EC}{AC} = \frac{4}{9}AEEC=54\frac{AE}{EC} = \frac{5}{4}
となります。
チェバの定理にこれらの値を代入すると、
23BCCE59=1\frac{2}{3} \cdot \frac{BC}{CE} \cdot \frac{5}{9} = 1
BCCE=2710\frac{BC}{CE} = \frac{27}{10}
CEBC=1027\frac{CE}{BC} = \frac{10}{27}
次に、線分CDに注目し、三角形ADCに線分BEが交わっていると考えます。
このとき、メネラウスの定理より、
AEECCBBDDFFA=1\frac{AE}{EC} \cdot \frac{CB}{BD} \cdot \frac{DF}{FA} = 1
54BCBDDFFC=1\frac{5}{4} \cdot \frac{BC}{BD} \cdot \frac{DF}{FC} = 1
DFFC\frac{DF}{FC} を求めるために、BCBD\frac{BC}{BD}を求めます。BD=35ABBD = \frac{3}{5}AB なので、CBBD\frac{CB}{BD}BDAB\frac{BD}{AB}を用いて書き換えます。
BDAB=35\frac{BD}{AB} = \frac{3}{5}なので、ABBD=53\frac{AB}{BD} = \frac{5}{3}
ここで、BCBCABABの関係を求めることが困難なので、一旦別の方法を試します。
線分BEに着目し、三角形ABEに線分CDが交わっていると考えます。
このとき、メネラウスの定理より、
ADDBBCCEEFFA=1\frac{AD}{DB} \cdot \frac{BC}{CE} \cdot \frac{EF}{FA} = 1
ここで、式を簡単にするために、点Aを始点とする位置ベクトルを考えます。
a=OA,b=OB,c=OC\vec{a}=\vec{OA}, \vec{b}=\vec{OB}, \vec{c}=\vec{OC} とします。
このとき、d=3a+2b5\vec{d}=\frac{3\vec{a}+2\vec{b}}{5}e=4a+5c9\vec{e}=\frac{4\vec{a}+5\vec{c}}{9} と表せます。
点Fは線分BE, CD上にあるので、s,ts, tを用いて以下のように表せます。
f=(1s)b+se=(1t)c+td\vec{f} = (1-s)\vec{b} + s\vec{e} = (1-t)\vec{c} + t\vec{d}
これを代入すると、
f=(1s)b+s(4a+5c9)=(1t)c+t(3a+2b5)\vec{f} = (1-s)\vec{b} + s(\frac{4\vec{a}+5\vec{c}}{9}) = (1-t)\vec{c} + t(\frac{3\vec{a}+2\vec{b}}{5})
f=4s9a+(1s)b+5s9c=3t5a+2t5b+(1t)c\vec{f} = \frac{4s}{9}\vec{a} + (1-s)\vec{b} + \frac{5s}{9}\vec{c} = \frac{3t}{5}\vec{a} + \frac{2t}{5}\vec{b} + (1-t)\vec{c}
係数を比較すると、
4s9=3t5\frac{4s}{9} = \frac{3t}{5}
1s=2t51-s = \frac{2t}{5}
5s9=1t\frac{5s}{9} = 1-t
これらの式を解くことで、ssttの値を求めます。
t=52(1s)t = \frac{5}{2}(1-s)4s9=3t5\frac{4s}{9} = \frac{3t}{5}に代入して、
4s9=3552(1s)\frac{4s}{9} = \frac{3}{5} \cdot \frac{5}{2}(1-s)
4s9=32(1s)\frac{4s}{9} = \frac{3}{2}(1-s)
8s=27(1s)8s = 27(1-s)
8s=2727s8s = 27 - 27s
35s=2735s = 27
s=2735s = \frac{27}{35}
f=(1t)c+td\vec{f} = (1-t)\vec{c} + t\vec{d} より、DFFC=1tt\frac{DF}{FC} = \frac{1-t}{t}
5s9=1t\frac{5s}{9} = 1-t より、1t=592735=371-t = \frac{5}{9} \cdot \frac{27}{35} = \frac{3}{7}
t=137=47t = 1 - \frac{3}{7} = \frac{4}{7}
DFFC=3747=34\frac{DF}{FC} = \frac{\frac{3}{7}}{\frac{4}{7}} = \frac{3}{4}

3. 最終的な答え

DF:FC = 3:4

「幾何学」の関連問題

中心がx軸上にあり、原点O(0,0)と点D(8,12)を通る円の方程式を求める問題です。

円の方程式座標中心
2025/7/26

図において、$\angle D$ の大きさを求める問題です。図には、$\angle ABC = 120^\circ$, $\angle BAC = 30^\circ$, $AB = 6$, $BC =...

角度三角形正弦定理直角三角形
2025/7/26

図において、$\angle D$ の大きさを求める問題です。図には、線分ACの長さが6、線分BCの長さが$\sqrt{3}$、線分CDの長さが$3\sqrt{5}$、$\angle BAC=30^{\...

三角形角度正弦定理ピタゴラスの定理三角比
2025/7/26

図において、$\angle D$ の大きさを求める問題です。与えられている情報は、辺の長さ $AB = \sqrt{21}, AD = \sqrt{6}, CD = \sqrt{2}, AC = \s...

角度三角形余弦定理四角形
2025/7/26

四角形ABCDにおいて、AD = $\sqrt{6}$, CD = $\sqrt{2}$, $\angle{ABC} = 45^\circ$, $\angle{BCD} = 60^\circ$, AB...

四角形余弦定理正弦定理角度辺の長さ
2025/7/26

四角形ABCDが与えられており、そのうち、AB = $\sqrt{21}$、BC = $a$、CD = $\sqrt{2}$、DA = $\sqrt{6}$、∠ABC = $45^\circ$、∠BC...

四角形余弦定理角度三角比
2025/7/26

与えられた図において、$\angle C$ の大きさを求める問題です。図には、三角形ABDと三角形BCDがあり、各辺の長さと角度がいくつか与えられています。

三角形正弦定理余弦定理角度図形
2025/7/26

三角形ABCにおいて、角Aが60度、線分ABの長さが$\sqrt{2}$、線分BCの長さが1である。また、三角形ABDにおいて、角ADBが45度である。線分BDの長さを$a$、線分DCの長さが2である...

三角形正弦定理余弦定理角度辺の長さ
2025/7/26

与えられた図において、$\angle A$ の大きさを求める問題です。図には、三角形ABD, 三角形BCDがあります。三角形ABDにおいて、ADの長さは$6\sqrt{7}$、ABの長さは$3\sqr...

三角形角度余弦定理三角比
2025/7/26

図に示された三角形ABCにおいて、$b$の値を求めます。三角形の辺の長さと角度に関する情報が与えられています。具体的には、$AC = 2$、$\angle ABC = 120^\circ$、$\ang...

三角形正弦定理角度辺の長さ二等辺三角形
2025/7/26