三角形 ABC において、$AD = DB$、$AE = EC$ であるとき、$DE$ の長さを求める問題です。線分 BC の長さは 10cm と与えられています。

幾何学三角形中点連結定理線分長さ
2025/5/6

1. 問題の内容

三角形 ABC において、AD=DBAD = DBAE=ECAE = EC であるとき、DEDE の長さを求める問題です。線分 BC の長さは 10cm と与えられています。

2. 解き方の手順

AD=DBAD = DBAE=ECAE = EC であることから、点 D は線分 AB の中点、点 E は線分 AC の中点であることがわかります。
したがって、線分 DE は三角形 ABC の中点連結定理の線分となります。
中点連結定理より、DE=12BCDE = \frac{1}{2}BC が成り立ちます。
BC=10cmBC = 10cm であるから、DE=12×10=5cmDE = \frac{1}{2} \times 10 = 5cm となります。

3. 最終的な答え

5 cm

「幾何学」の関連問題

三角形ABCについて、以下の問いに答える。 (1) $a=4\sqrt{3}$, $A=60^\circ$ のとき、三角形ABCの外接円の半径を求める。 (2) $b=\sqrt{6}$, $c=\s...

三角形正弦定理余弦定理外接円三角比
2025/6/19

一辺の長さが1の正四面体の体積を求めよ。

正四面体体積ピタゴラスの定理空間図形
2025/6/19

直線 $l: y = x - \sqrt{2}$ と円 $C: x^2 + y^2 = 1$ の共有点の個数を求める問題です。

直線共有点判別式
2025/6/19

円 $x^2 + y^2 = 169$ 上の点 $(12, 5)$ における接線の傾きを求める。

接線傾き微分
2025/6/19

平面上の2つのベクトル $\vec{a}$, $\vec{b}$ が $|\vec{a}| = 1$, $|\vec{b}| = 2$ を満たすとき、ベクトル方程式 $(\vec{p} - 2\vec...

ベクトルベクトル方程式内積
2025/6/19

中心が原点 $O$ で半径が5の円周上に、点 $(-5, 10)$ から接線を引いたとき、第1象限にある接点の $x$ 座標を求める問題です。

接線座標代数
2025/6/19

円 $x^2 + y^2 = 169$ 上の点 $(12, 5)$ における接線の $y$ 切片を求める問題です。

接線座標幾何
2025/6/19

平面上の2つのベクトル $\vec{a}$, $\vec{b}$ があり、$|\vec{a}|=1$, $|\vec{b}|=2$ を満たしている。ベクトル方程式 $(\vec{p} - 2\vec{...

ベクトルベクトル方程式内積
2025/6/19

円 $C: x^2 + y^2 = 169$ 上の点 $P(12, 5)$ における接線の傾きを求める問題です。

接線傾き座標平面
2025/6/19

直線 $x + y - \pi = 0$ と円 $x^2 + y^2 = 5$ の共有点の個数を求めよ。

直線共有点距離幾何
2025/6/19