問題は、「球の表面積はなぜ $4\pi r^2$ なのですか?」という質問です。ここで、$r$ は球の半径を表します。

幾何学表面積円柱微積分アルキメデス
2025/3/20
はい、承知しました。以下に、球の表面積が 4πr24\pi r^2 になる理由の説明を示します。

1. 問題の内容

問題は、「球の表面積はなぜ 4πr24\pi r^2 なのですか?」という質問です。ここで、rr は球の半径を表します。

2. 解き方の手順

球の表面積の公式を導出する方法はいくつかありますが、ここでは直感的に理解しやすい方法を説明します。
a. アルキメデスの方法:
球を、底面の半径が rr で高さが 2r2r の円柱に外接させます。この円柱の表面積は、上面と下面の円の面積 2πr22\pi r^2 と、側面積 2πr(2r)=4πr22\pi r (2r) = 4\pi r^2 の和で計算できます。したがって、円柱の表面積は、2πr2+4πr2=6πr22\pi r^2 + 4\pi r^2 = 6\pi r^2 となります。アルキメデスは、球の表面積がこの外接円柱の側面積に等しいことを示しました。
球の表面積 = 4πr24\pi r^2
b. 微積分を使った導出:
球を、半径 rr の円を zz 軸を中心に回転させてできる立体と考えます。球の表面積は、回転体の表面積の公式を使って計算できます。
球の表面積を求めるには、まず球の表面を小さな帯状の領域に分割します。それぞれの帯状の領域は、緯度 ϕ\phi から ϕ+dϕ\phi + d\phi までの範囲に対応します。
帯状領域の幅は rdϕrd\phi であり、半径は rsinϕr\sin\phi です。したがって、帯状領域の面積 dAdA は、
dA=2π(rsinϕ)(rdϕ)=2πr2sinϕdϕdA = 2\pi (r\sin\phi) (rd\phi) = 2\pi r^2 \sin\phi d\phi
球全体の表面積 AA を求めるには、ϕ\phi00 から π\pi まで積分します。
A=0π2πr2sinϕdϕ=2πr20πsinϕdϕA = \int_{0}^{\pi} 2\pi r^2 \sin\phi d\phi = 2\pi r^2 \int_{0}^{\pi} \sin\phi d\phi
0πsinϕdϕ=[cosϕ]0π=cosπ(cos0)=(1)(1)=1+1=2\int_{0}^{\pi} \sin\phi d\phi = [-\cos\phi]_{0}^{\pi} = -\cos\pi - (-\cos 0) = -(-1) - (-1) = 1 + 1 = 2
したがって、
A=2πr2(2)=4πr2A = 2\pi r^2 (2) = 4\pi r^2

3. 最終的な答え

球の表面積は 4πr24\pi r^2 です。

「幾何学」の関連問題

画像に記載された情報から、図形の性質を読み解き、必要な情報を抽出して問題を解く必要があります。具体的には、相似な三角形の情報、角度の関係、面積比などの情報が与えられているようです。問題文全体が明確では...

相似三角形角度面積比
2025/8/2

一辺が6cmの立方体において、4つの頂点A, B, C, Dを結んでできる立体Kがある。立体Kの辺AD上に点Pを、辺CD上に点Qをそれぞれとり、3つの線分BP, PQ, QBの長さの和が最小となるよう...

空間図形立方体最短距離展開図三平方の定理
2025/8/2

一辺の長さが6cmの立方体において、その4つの頂点A, B, C, Dを結んでできる立体Kがある。面ACDを底面としたときの立体Kの高さを求める。答えは$\sqrt{ (\text{ア}) }$の形で...

立体図形正四面体体積表面積空間図形
2025/8/2

三角形ABDと三角形CBDの面積比を求める問題です。三角形ABDの高さは4、三角形CBDの高さは3.2であり、底辺は共通のBDです。

面積比三角形相似
2025/8/2

立方体の4つの頂点 A, C, D を結んでできる三角形 ACD の面積を求める問題です。立方体の辺AD の長さは6cmです。

空間図形立方体正三角形面積三平方の定理
2025/8/2

図1のような、立方体の4つの頂点A, B, C, Dを結んでできる立体Kがある。辺ADの長さが6cmのとき、辺ABの長さを求める問題。答えは(ア)$\sqrt{(イ)}$cmの形で答える。

立方体正三角形直角二等辺三角形三平方の定理
2025/8/2

3つの図において、相似な図形を利用して $x$ の値を求める問題です。

相似図形
2025/8/2

関数 $y = x^2$ のグラフ上に2点A, Bがあり、それぞれのx座標は-1, 2である。点Aを通りx軸に平行な直線上にあるx座標が正の点Pを、三角形AOBと三角形AOPの面積が等しくなるようにと...

二次関数グラフ三角形の面積座標
2025/8/2

与えられた図において、相似な三角形を見つけ、相似の記号 $\sim$ を使って表し、その時に使用した相似条件を答える問題です。

相似三角形相似条件
2025/8/2

三角形ABC、三角形DBA、三角形DACが相似であるとき、AD, BD, CDの長さを求めます。AB = 20, AC = 15, BC = 25です。

相似三角形辺の比三平方の定理
2025/8/2