関数 $y = x^2$ のグラフ上に2点A, Bがあり、それぞれのx座標は-1, 2である。点Aを通りx軸に平行な直線上にあるx座標が正の点Pを、三角形AOBと三角形AOPの面積が等しくなるようにとる。点Pのx座標を求める問題です。
2025/8/2
1. 問題の内容
関数 のグラフ上に2点A, Bがあり、それぞれのx座標は-1, 2である。点Aを通りx軸に平行な直線上にあるx座標が正の点Pを、三角形AOBと三角形AOPの面積が等しくなるようにとる。点Pのx座標を求める問題です。
2. 解き方の手順
まず、点Aと点Bの座標を求めます。
点Aのx座標は-1なので、。よってA(-1, 1)です。
点Bのx座標は2なので、。よってB(2, 4)です。
点Pは点Aを通りx軸に平行な直線上にあるので、点Pのy座標は1です。
点Pは のグラフ上にあるので、を満たすxを求めます。
x座標は正であるという条件より、。したがって、P(1, 1)となります。
次に三角形AOBの面積を求めます。
三角形AOBの面積は、原点を基準にすると計算が難しいので、別の方法で求めます。
A(-1,1), B(2,4), O(0,0)なので、それぞれの座標を , , とすると、三角形の面積は
で求められます。
これに代入すると、
三角形AOBの面積は3です。
次に三角形AOPの面積を求めます。
点Pの座標を(p, 1)とします。A(-1, 1), O(0, 0), P(p, 1)なので、面積は
求めるのは、三角形AOBと三角形AOPの面積が等しくなるような点Pのx座標pです。
点Aを通るx軸に平行な直線上にPがあることから、点Pのy座標は1です。
とおくと、より、 (x>0)
三角形AOBの面積 = 三角形AOPの面積
三角形AOPの面積の公式は使えません。
AOを底辺とすると、PからAOまでの距離が高さになります。
直線AO:
点P(p,1)から直線AOまでの距離:
AOの長さ:
or
より、
3. 最終的な答え
7