(1) 線分ABを1:2に内分する点をC、2:1に外分する点をDとする。AB=6cmのとき、AC, BD, CDの長さを求める。 (2) 点Oが三角形ABCの外心であるとき、角xの大きさを求める。 (3) 点Iが三角形ABCの内心であるとき、角xの大きさを求める。

幾何学線分内分外分外心内心角度三角形
2025/3/20

1. 問題の内容

(1) 線分ABを1:2に内分する点をC、2:1に外分する点をDとする。AB=6cmのとき、AC, BD, CDの長さを求める。
(2) 点Oが三角形ABCの外心であるとき、角xの大きさを求める。
(3) 点Iが三角形ABCの内心であるとき、角xの大きさを求める。

2. 解き方の手順

(1)
線分ABの長さは6cmである。
ACはABを1:2に内分するので、ACの長さは6×11+2=6×13=26 \times \frac{1}{1+2} = 6 \times \frac{1}{3} = 2 cm。
ADはABを2:1に外分するので、ADの長さは6×221=6×2=126 \times \frac{2}{2-1} = 6 \times 2 = 12 cm。
BDの長さはAD - AB = 12 - 6 = 6 cm。
CDの長さはAD - AC = 12 - 2 = 10 cm。
(2)
点Oは三角形ABCの外心であるため、OA = OBである。
したがって、三角形OABは二等辺三角形であり、OAB=OBA=35\angle OAB = \angle OBA = 35^\circ
同様に、OA = OCであるから、OAC=OCA=30\angle OAC = \angle OCA = 30^\circ
角xはABO\angle ABOに等しいから、x = 35。
(3)
点Iは三角形ABCの内心であるため、BIとCIはそれぞれABC\angle ABCACB\angle ACBの二等分線である。
したがって、ABI=CBI\angle ABI = \angle CBIACI=BCI\angle ACI = \angle BCI
ABC=2×28=56\angle ABC = 2 \times 28^\circ = 56^\circ
ACB=2×25=50\angle ACB = 2 \times 25^\circ = 50^\circ
三角形の内角の和は180度なので、
BAC=180ABCACB=1805650=74\angle BAC = 180^\circ - \angle ABC - \angle ACB = 180^\circ - 56^\circ - 50^\circ = 74^\circ
BAI=CAI=742=37\angle BAI = \angle CAI = \frac{74}{2} = 37^\circ
三角形ABIにおいて、
AIB=x=180ABIBAI=1802837=115\angle AIB = x = 180^\circ - \angle ABI - \angle BAI = 180^\circ - 28^\circ - 37^\circ = 115^\circ

3. 最終的な答え

(1) AC= 2 cm, BD = 6 cm, CD = 10 cm
(2) x= 35
(3) x= 115

「幾何学」の関連問題

問題は、ベクトルに関する計算、直線の方程式、球の方程式を求めるものです。具体的には、以下の4つの問いがあります。 (1) $\vec{a} = (1, 2)$, $\vec{b} = (-1, 3)$...

ベクトル内積直線の方程式球の方程式媒介変数表示
2025/8/2

問題は、図形の面積比を求める問題です。特に(5)の問題は、三角形ABCと三角形ADEの面積比を求める問題です。

面積比三角形相似図形
2025/8/2

画像に写っている複数の図形の問題の中から、左上の問題(1)を解きます。 DE//BCのとき、$\triangle ABC : \triangle ADE$の面積比を求めます。 $\triangle A...

相似面積比三角形
2025/8/2

画像に記載された情報から、図形の性質を読み解き、必要な情報を抽出して問題を解く必要があります。具体的には、相似な三角形の情報、角度の関係、面積比などの情報が与えられているようです。問題文全体が明確では...

相似三角形角度面積比
2025/8/2

一辺が6cmの立方体において、4つの頂点A, B, C, Dを結んでできる立体Kがある。立体Kの辺AD上に点Pを、辺CD上に点Qをそれぞれとり、3つの線分BP, PQ, QBの長さの和が最小となるよう...

空間図形立方体最短距離展開図三平方の定理
2025/8/2

一辺の長さが6cmの立方体において、その4つの頂点A, B, C, Dを結んでできる立体Kがある。面ACDを底面としたときの立体Kの高さを求める。答えは$\sqrt{ (\text{ア}) }$の形で...

立体図形正四面体体積表面積空間図形
2025/8/2

三角形ABDと三角形CBDの面積比を求める問題です。三角形ABDの高さは4、三角形CBDの高さは3.2であり、底辺は共通のBDです。

面積比三角形相似
2025/8/2

立方体の4つの頂点 A, C, D を結んでできる三角形 ACD の面積を求める問題です。立方体の辺AD の長さは6cmです。

空間図形立方体正三角形面積三平方の定理
2025/8/2

図1のような、立方体の4つの頂点A, B, C, Dを結んでできる立体Kがある。辺ADの長さが6cmのとき、辺ABの長さを求める問題。答えは(ア)$\sqrt{(イ)}$cmの形で答える。

立方体正三角形直角二等辺三角形三平方の定理
2025/8/2

3つの図において、相似な図形を利用して $x$ の値を求める問題です。

相似図形
2025/8/2