3桁の整数 $X$ があり、以下の条件を満たすとき、$X$ を求める。 * $X$ は13の倍数であり、17の倍数でもある。 * $X$ の各桁の数字を足すと10になる。

数論整数の性質倍数最小公倍数桁の和
2025/5/13

1. 問題の内容

3桁の整数 XX があり、以下の条件を満たすとき、XX を求める。
* XX は13の倍数であり、17の倍数でもある。
* XX の各桁の数字を足すと10になる。

2. 解き方の手順

まず、XX は13の倍数かつ17の倍数であることから、13と17の最小公倍数の倍数である。
13と17は互いに素なので、最小公倍数は 13×17=22113 \times 17 = 221 である。
よって、XX は221の倍数である。
3桁の整数であることから、221×1=221221 \times 1 = 221, 221×2=442221 \times 2 = 442, 221×3=663221 \times 3 = 663, 221×4=884221 \times 4 = 884 が候補となる。
次に、XX の各桁の数字を足すと10になるという条件を満たすものを探す。
* 221の場合、2+2+1=52 + 2 + 1 = 5
* 442の場合、4+4+2=104 + 4 + 2 = 10
* 663の場合、6+6+3=156 + 6 + 3 = 15
* 884の場合、8+8+4=208 + 8 + 4 = 20
したがって、X=442X = 442 が条件を満たす。

3. 最終的な答え

442

「数論」の関連問題

ユークリッドの互除法を用いて、469と119の最大公約数を求める問題です。互除法の計算過程が一部示されており、空欄を埋めて最大公約数を求めます。

最大公約数ユークリッドの互除法整数の性質
2025/7/31

自然数 $k$ に対して、$ (2k)!! = (2k) \times (2k-2) \times (2k-4) \times \cdots \times 6 \times 4 \times 2$ お...

等式階乗二重階乗整数解
2025/7/31

自然数 $k$ に対して、$(2k)!! = (2k) \times (2k-2) \times (2k-4) \times \cdots \times 6 \times 4 \times 2$、$(...

階乗整数の性質等式
2025/7/31

自然数 $k$ に対して、二重階乗を $(2k)!! = (2k) \times (2k-2) \times (2k-4) \times \cdots \times 6 \times 4 \times...

二重階乗等式整数解
2025/7/31

自然数 $k$ に対して、$ (2k)!! = (2k) \times (2k-2) \times (2k-4) \times \dots \times 6 \times 4 \times 2$ と ...

階乗二重階乗方程式整数解
2025/7/31

自然数 $k$ に対して、二重階乗 $(2k)!!$ と $(2k-1)!!$ が、 $(2k)!! = (2k) \times (2k-2) \times (2k-4) \times \cdots ...

二重階乗方程式整数の性質
2025/7/31

自然数 $k$ に対して、二重階乗 $(2k)!!$ と $(2k-1)!!$ が $(2k)!! = (2k) \times (2k-2) \times (2k-4) \times \cdots \...

二重階乗方程式整数の性質
2025/7/31

数列 $\{a_n\}$ が与えられています。 (1) $\frac{3^2}{41}$ が数列の第何項か求める。 (2) $a_{50}$ を求める。 (3) $\sum_{k=1}^{50} a_...

数列級数整数の性質
2025/7/31

与えられた選択肢の中から、正しいものをすべて選ぶ問題です。選択肢は以下の通りです。 (1) 無理数と無理数の差は常に無理数である。 (2) 有理数と有理数の差は常に有理数である。 (3) 無理数と無理...

有理数無理数数の性質四則演算
2025/7/31

与えられた選択肢の中から、正しい記述を全て選ぶ問題です。選択肢は以下の通りです。 1. 無理数と有理数の和は常に無理数である。

無理数有理数数の性質代数的性質
2025/7/31