右の街路図において、AからBまで行く最短経路の総数、そのうちCとDを両方通る最短経路の総数、そしてCもDも通らない最短経路の総数をそれぞれ求めよ。
2025/5/14
1. 問題の内容
右の街路図において、AからBまで行く最短経路の総数、そのうちCとDを両方通る最短経路の総数、そしてCもDも通らない最短経路の総数をそれぞれ求めよ。
2. 解き方の手順
(1) AからBまでの最短経路の総数を求める。
AからBへ行くには、右に5回、上に3回移動する必要がある。したがって、最短経路の総数は、8回の移動のうち、右への移動を5回選ぶ組み合わせの数に等しい。これは、
通り
(2) AからCへ行く最短経路の総数を求める。
AからCへ行くには、右に1回、上に2回移動する必要がある。したがって、最短経路の総数は、3回の移動のうち、右への移動を1回選ぶ組み合わせの数に等しい。これは、
通り
(3) CからDへ行く最短経路の総数を求める。
CからDへ行くには、右に3回、上に0回移動する必要がある。したがって、最短経路の総数は、3回の移動のうち、右への移動を3回選ぶ組み合わせの数に等しい。これは、
通り
(4) DからBへ行く最短経路の総数を求める。
DからBへ行くには、右に1回、上に3回移動する必要がある。したがって、最短経路の総数は、4回の移動のうち、右への移動を1回選ぶ組み合わせの数に等しい。これは、
通り
(5) AからBへ、CとDを両方通る最短経路の総数を求める。
これは、AからCへ行き、CからDへ行き、DからBへ行く最短経路の総数を掛け合わせたものになる。したがって、
通り
(6) AからCを通る最短経路の総数を求める。
これは、AからCへ行き、CからBへ行く最短経路の総数を掛け合わせたものになる。CからBに行くには、右に4回、上に1回移動する必要がある。したがって、
AからCを通る総数は 通り
(7) AからDを通る最短経路の総数を求める。
これは、AからDへ行き、DからBへ行く最短経路の総数を掛け合わせたものになる。AからDに行くには、右に4回、上に2回移動する必要がある。したがって、
AからDを通る総数は 通り
(8) 包除原理を使って、CまたはDを通る最短経路の総数を求める。
CまたはDを通る最短経路の総数 = (Cを通る最短経路の総数) + (Dを通る最短経路の総数) - (CとDを通る最短経路の総数)
= 15 + 60 - 12 = 63 通り
(9) CもDも通らない最短経路の総数を求める。
CもDも通らない最短経路の総数 = (AからBへの最短経路の総数) - (CまたはDを通る最短経路の総数)
= 56 - (15 + 60 - 12) = 56 - 63 = -7
ここで計算に誤りがあったため、別の方法で考えます。
AからBへの経路は56通り。CとDを両方通る経路は12通り。
Cのみを通る経路は 通り
Dのみを通る経路は 通り
CもDも通らない経路 = 全体 - (Cのみ) - (Dのみ) - (CとD) = 56 - (11+57+12) = 56 - 80 = -24
ここでも計算に誤りがあるので、Cを通る経路とDを通る経路の全体集合から両方通る経路を引くことはできないことがわかる。
AからBの最短経路は56通り
CとDを両方通る最短経路は12通り
包除原理
よって から の経路
AからBの経路 - CかDのどちらかを経由する経路
3. 最終的な答え
ア: 56
イ: 12
ウ: 21