与えられた学籍番号 `2401068` を素因数分解し、その結果を例にならってリストとして表現する。

数論素因数分解整数の性質
2025/5/16

1. 問題の内容

与えられた学籍番号 `2401068` を素因数分解し、その結果を例にならってリストとして表現する。

2. 解き方の手順

まず、与えられた数 `2401068` を素数で割っていく。
* 2で割る:2401068÷2=12005342401068 \div 2 = 1200534
* さらに2で割る:1200534÷2=6002671200534 \div 2 = 600267
* 3で割る:600267÷3=200089600267 \div 3 = 200089
* 次に、200089が何の素数で割り切れるか探す。7, 11, 13, 17, 19, ... と試していくと、200089は19で割り切れる。
* 19で割る:200089÷19=10531200089 \div 19 = 10531
* 次に、10531が何の素数で割り切れるか探す。 10531も19で割り切れる。
* 19で割る:10531÷19=554.263...10531 \div 19 = 554.263...割り切れない。
* 次に、10531が何の素数で割り切れるか探す。 23, 29, 31...と試していくと、29で割り切れる。
* 29で割る:10531÷29=363.137...10531 \div 29 = 363.137...割り切れない。
* 次に、10531が何の素数で割り切れるか探す。 31, 37...と試していくと、31で割り切れる。
* 31で割る:10531÷31=339.71...10531 \div 31 = 339.71...割り切れない。
* 次に、10531が何の素数で割り切れるか探す。 37...と試していくと、37で割り切れる。
* 37で割る:10531÷37=284.621...10531 \div 37 = 284.621...割り切れない。
* 次に、10531が何の素数で割り切れるか探す。 41...と試していくと、41で割り切れる。
* 41で割る:10531÷41=256.85...10531 \div 41 = 256.85...割り切れない。
* 10531を試していくと、43で割ると割り切れる
* 43で割る: 10531÷43=244.906...10531 \div 43 = 244.906...割り切れない。
* 10531を試していくと、47で割ると割り切れる。
* 47で割る: 10531÷47=224.063...10531 \div 47 = 224.063...割り切れない。
* 10531を試していくと、101で割ると割り切れる。
* 101で割る: 10531÷101=104.267...10531 \div 101 = 104.267...割り切れない。
* 10531を試していくと、47で割る:10531÷47=224.063...10531 \div 47 = 224.063...
* 10531は素数であることがわかる。
したがって、2401068=2×2×3×2000892401068 = 2 \times 2 \times 3 \times 200089となる。
素因数分解計算機を使用すると、2401068=22×3×19×35092401068 = 2^2 \times 3 \times 19 \times 3509

3. 最終的な答え

[2, 2, 3, 19, 3509]

「数論」の関連問題

与えられた連立合同式 $x \equiv 30 \pmod{113}$ $x \equiv 20 \pmod{41}$ を満たす整数 $x$ を求め、その解を $x = a + bn$ の形で表す問題...

合同式連立合同式中国剰余定理拡張ユークリッドの互除法
2025/7/21

拡張ユークリッドの互除法を用いて、$113s + 41t = \gcd(113, 41)$ を満たす整数の組 $s, t$ を求める問題です。

ユークリッドの互除法拡張ユークリッドの互除法最大公約数整数
2025/7/21

$n$ は整数とする。命題「$n^2$ が3の倍数ならば、$n$ は3の倍数である」を証明する。

整数の性質倍数対偶証明
2025/7/21

$n$ は整数とする。命題「$n^2$ が偶数ならば、$n$ は偶数である」を証明する。

命題証明対偶整数の性質偶数奇数
2025/7/21

自然数 $a$ と $b$ が互いに素であるとき、$a+2b$ と $3a+5b$ も互いに素であることを背理法を用いて証明する。

互いに素最大公約数背理法証明
2025/7/21

自然数 $a, b$ が互いに素であるとき、$a+b$ と $ab$ も互いに素であることを示す必要がある。

互いに素合同式素数整数の性質証明
2025/7/21

この問題は、整数に関するいくつかの計算問題です。具体的には、素因数分解、最大公約数、互除法、剰余、n進数などの概念を扱っています。

整数素因数分解最大公約数最小公倍数互除法剰余n進法
2025/7/21

$\sqrt[3]{882m}$ が整数となるような最小の自然数 $m$ を求め、そのときの $\sqrt[3]{882m}$ の正の約数の個数を求める問題です。

立方根素因数分解約数整数の性質
2025/7/21

$\sqrt{6}$が無理数であることを利用して、$\sqrt{2} + \sqrt{3}$が無理数であることを証明する問題です。

無理数背理法平方根証明
2025/7/21

与えられた選択肢の中から、正しいものを全て選ぶ問題です。 選択肢は以下の4つです。 (1) 無理数と無理数の差は常に無理数である。 (2) 有理数と有理数の差は常に有理数である。 (3) 無理数と無理...

有理数無理数数の性質
2025/7/21