円グラフは2019年の都道府県別りんごの収穫量の割合を示しています。このグラフをもとに、青森県、長野県、岩手県の収穫量の割合をそれぞれ求め、山形県の収穫量が長野県の何分の一か、青森県の収穫量が何万トンかを計算します。グラフの合計は70万トンです。
2025/3/23
1. 問題の内容
円グラフは2019年の都道府県別りんごの収穫量の割合を示しています。このグラフをもとに、青森県、長野県、岩手県の収穫量の割合をそれぞれ求め、山形県の収穫量が長野県の何分の一か、青森県の収穫量が何万トンかを計算します。グラフの合計は70万トンです。
2. 解き方の手順
(1) 青森県の割合: 円グラフより、青森県の割合は58%です。
(2) 長野県の割合: 円グラフより、長野県の割合は18%です。
(3) 岩手県の割合: 円グラフより、岩手県の割合は7%です。
(4) 山形県は長野県の何分の一か:
まず、山形県の割合をグラフから読み取ります。山形県の割合は90から83の間なので、だいたい4%です。厳密には4%よりも少し大きいですが、ここでは4%とします。長野県の割合は18%なので、山形県は長野県の何分の一かを計算するには、長野県の割合を山形県の割合で割ります。
したがって、山形県は長野県の約1/4.5、つまりです。
(5) 青森県の収穫量:
全体の収穫量は70万トンです。青森県の割合は58%なので、青森県の収穫量は
万トンです。
3. 最終的な答え
(1) 青森県:58%
(2) 長野県:18%
(3) 岩手県:7%
(4) 山形県は長野県の2/9
(5) 青森県の収穫量:40.6万トン