黒いペン、赤いペン、青いペンが合わせて30本あるとき、赤いペンの本数を求める問題です。 ア:「赤いペンは黒いペンより1本多い」 イ:「青いペンは黒いペンより5本多い」 という情報が与えられたとき、どちらの情報(あるいは両方の情報)があれば赤いペンの本数がわかるか選択します。

代数学連立方程式文章題方程式
2025/3/24

1. 問題の内容

黒いペン、赤いペン、青いペンが合わせて30本あるとき、赤いペンの本数を求める問題です。
ア:「赤いペンは黒いペンより1本多い」
イ:「青いペンは黒いペンより5本多い」
という情報が与えられたとき、どちらの情報(あるいは両方の情報)があれば赤いペンの本数がわかるか選択します。

2. 解き方の手順

黒いペンの本数を xx 、赤いペンの本数を yy 、青いペンの本数を zz とします。
合計の本数から、x+y+z=30x+y+z = 30 という式が成り立ちます。
アの情報から、y=x+1y = x + 1 という式が成り立ちます。
イの情報から、z=x+5z = x + 5 という式が成り立ちます。
アの情報だけでは、
x+1+x+z=30x + 1 + x + z = 30
2x+z=292x + z = 29となり、xxzzが求まらないため、yyの値も確定しません。
イの情報だけでは、
x+y+x+5=30x + y + x + 5 = 30
2x+y=252x + y = 25となり、xxyyが求まらないため、yyの値も確定しません。
アとイの両方の情報があれば、
x+y+z=30x + y + z = 30
y=x+1y = x + 1
z=x+5z = x + 5
これらを連立方程式として解くことができます。
x+(x+1)+(x+5)=30x + (x + 1) + (x + 5) = 30
3x+6=303x + 6 = 30
3x=243x = 24
x=8x = 8
したがって、y=x+1=8+1=9y = x + 1 = 8 + 1 = 9
z=x+5=8+5=13z = x + 5 = 8 + 5 = 13
赤いペンの本数は9本と確定します。

3. 最終的な答え

C

「代数学」の関連問題

複素数の等式 $(x-y) + (3x+2y)i = 4 + 2i$ が与えられています。ここで、$x, y$ は実数です。このとき、$x$ と $y$ の値を求めなさい。

複素数方程式連立方程式実数虚数
2025/6/18

与えられた2次方程式 $x^2 - 3x + 2 = 0$ を解く問題です。

二次方程式因数分解解の公式
2025/6/18

与えられた二次方程式 $4x^2 - 49 = 0$ を解く問題です。

二次方程式因数分解方程式の解
2025/6/18

複数の数学の問題が出題されています。 1. 一次関数の定義域が与えられた時の値域、最大値、最小値を求める問題。

二次関数一次関数定義域値域グラフ平行移動頂点対称移動
2025/6/18

1. $A = 2x^2 + 7x - 3$、$B = 3x^2 - 8x + 5$ のとき、以下の値を求めます。 (1) $A+B$ (2) $2A+3B$ (3) $(4...

式の計算多項式展開因数分解代数
2025/6/18

関数 $y = -x^2 + 2ax$ ($0 \le x \le 3$) について、以下の問いに答える。ただし、$a$ は定数で、$0 < a < 1$ とする。 (1) 関数が最小値をとる $x$...

二次関数最大・最小平方完成
2025/6/18

与えられた式 $(2x-7y-1)(2x+7y+1)$ を工夫して計算しなさい。

式の展開因数分解多項式
2025/6/18

関数 $y = 2x^2 - 12x + c$ の $1 \le x \le 4$ における最大値が5となるように定数 $c$ の値を定め、そのときの最小値を求めよ。

二次関数最大値最小値平方完成定義域
2025/6/18

関数 $y = 2x^2 - 12x + c$ ($1 \le x \le 4$) の最大値が5であるように、定数 $c$ の値を定め、そのときの最小値を求める。

二次関数最大値最小値平方完成定義域
2025/6/18

6x6のマスに1から36までの数字が順番に並んでいる。この表の中から2x2の正方形を取り出し、右上 x 左下 - 左上 x 右上の計算を行うと、常に一定の値になるという。 (1) その一定の値を求めよ...

数表文字式式の展開証明
2025/6/18