ディオファントス方程式 $5x + 7y = 1$ の整数解を求める問題。 1. 整数解を1つ求める。 2. 全ての整数解を求める。 3. $xy$ 平面上に整数解をいくつか図示する。

数論ディオファントス方程式連分数展開最大公約数二項係数無理数背理法
2025/5/20
## 問1

1. 問題の内容

ディオファントス方程式 5x+7y=15x + 7y = 1 の整数解を求める問題。

1. 整数解を1つ求める。

2. 全ての整数解を求める。

3. $xy$ 平面上に整数解をいくつか図示する。

2. 解き方の手順

1. まず、特殊解を1つ見つける。

5x+7y=15x + 7y = 1 の場合、x=3,y=2x = 3, y = -2 が解の一つである。つまり、5(3)+7(2)=15(3) + 7(-2) = 1

2. 次に、一般解を求める。

5x+7y=15x + 7y = 15(3)+7(2)=15(3) + 7(-2) = 1 の差をとると、5(x3)+7(y+2)=05(x - 3) + 7(y + 2) = 0 となる。
変形して 5(x3)=7(y+2)5(x - 3) = -7(y + 2) を得る。
5と7は互いに素なので、x3x - 3 は7の倍数、y+2y + 2 は-5の倍数でなければならない。
したがって、x3=7kx - 3 = 7ky+2=5ky + 2 = -5kkk は整数)と書ける。
これを解くと、x=7k+3x = 7k + 3y=5k2y = -5k - 2 となる。

3. 最後に、$xy$ 平面上に整数解を図示する。

例えば、k=1,0,1k = -1, 0, 1 のとき、(x,y)=(4,3),(3,2),(10,7) (x, y) = (-4, 3), (3, -2), (10, -7) が整数解となるので、これらをxyxy平面上にプロットする。

3. 最終的な答え

1. 整数解の一つ: $(x, y) = (3, -2)$

2. 全ての整数解: $(x, y) = (7k + 3, -5k - 2)$ ($k$ は整数)

3. 整数解の例: $(-4, 3)$, $(3, -2)$, $(10, -7)$

## 問2

1. 問題の内容

5\sqrt{5} の連分数展開を求める。

2. 解き方の手順

5\sqrt{5} の連分数展開を求める。
5\sqrt{5} は整数部分が2なので、
5=2+(52)\sqrt{5} = 2 + (\sqrt{5} - 2)
52=1152=15+254=15+2\sqrt{5} - 2 = \frac{1}{\frac{1}{\sqrt{5}-2}} = \frac{1}{\frac{\sqrt{5}+2}{5-4}} = \frac{1}{\sqrt{5}+2}
5+2\sqrt{5} + 2 の整数部分は4なので、
5+2=4+(52)\sqrt{5} + 2 = 4 + (\sqrt{5} - 2)
52\sqrt{5} - 2 は先ほどと同じなので、繰り返される。
5=[2;4]\sqrt{5} = [2; \overline{4}]

3. 最終的な答え

5=[2;4]\sqrt{5} = [2; \overline{4}]
## 問3

1. 問題の内容

教科書の命題1.8は、a,b,ca, b, c を0でない整数とするとき、abca \mid bc かつ gcd(a,b)=1\gcd(a, b) = 1 ならば aca \mid c であることを述べている。ここで、gcd(a,b)=1\gcd(a,b) = 1 という条件ははずせないことを示す。

2. 解き方の手順

gcd(a,b)=1\gcd(a, b) = 1 の条件が成り立たない例を挙げる。
例えば、a=4,b=2,c=2a = 4, b = 2, c = 2 とする。
このとき、abca \mid bc4(2×2)=44 \mid (2 \times 2) = 4 なので成り立つ。
しかし、aca \mid c424 \mid 2 となり、これは成り立たない。
また、gcd(4,2)=21\gcd(4, 2) = 2 \ne 1 である。
別の例として、a=6,b=3,c=4a = 6, b = 3, c = 4 とする。
このとき、abca \mid bc6(3×4)=126 \mid (3 \times 4) = 12 なので成り立つ。
しかし、aca \mid c646 \mid 4 となり、これは成り立たない。
また、gcd(6,3)=31\gcd(6, 3) = 3 \ne 1 である。

3. 最終的な答え

a=4,b=2,c=2a = 4, b = 2, c = 2 のとき、abca \mid bc は成り立つが、aca \mid c は成り立たない。gcd(a,b)=21\gcd(a, b) = 2 \ne 1 であり、gcd(a,b)=1\gcd(a,b) = 1 の条件が成り立たない例である。
## 問4

1. 問題の内容

mm を合成数とし、1km11 \le k \le m - 1 とする。このとき、二項係数 (mk)\binom{m}{k}mm で割り切れるかどうかを考察する。

2. 解き方の手順

mm が合成数であるとき、m=abm = ab (1<a,b<m1 < a, b < m) と書ける。
(mk)=m!k!(mk)!=m(m1)!k!(mk)!\binom{m}{k} = \frac{m!}{k!(m-k)!} = \frac{m(m-1)!}{k!(m-k)!}
(mk)\binom{m}{k}mmで割り切れない例として、m=4m = 4, k=2k = 2を考える。
(42)=4!2!2!=4×3×2×1(2×1)(2×1)=244=6\binom{4}{2} = \frac{4!}{2!2!} = \frac{4 \times 3 \times 2 \times 1}{(2 \times 1)(2 \times 1)} = \frac{24}{4} = 6
このとき、6644 で割り切れない。
(mk)\binom{m}{k}mmで割り切れる例として、m=6m = 6, k=3k = 3を考える。
(63)=6!3!3!=6×5×4×3×2×1(3×2×1)(3×2×1)=72036=20\binom{6}{3} = \frac{6!}{3!3!} = \frac{6 \times 5 \times 4 \times 3 \times 2 \times 1}{(3 \times 2 \times 1)(3 \times 2 \times 1)} = \frac{720}{36} = 20
このとき、202066 で割り切れない。
(mk)\binom{m}{k}mmで割り切れる例として、m=4m = 4, k=1k = 1を考える。
(41)=4!1!3!=4×3×2×1(1)(3×2×1)=246=4\binom{4}{1} = \frac{4!}{1!3!} = \frac{4 \times 3 \times 2 \times 1}{(1)(3 \times 2 \times 1)} = \frac{24}{6} = 4
このとき、4444 で割り切れる。
mmが素数であれば、(mk)\binom{m}{k}mm で割り切れることが知られている。
しかし、mmが合成数の場合、kkの値によっては割り切れない場合がある。

3. 最終的な答え

二項係数 (mk)\binom{m}{k} は、mm で常に割り切れるとは限らない。
## 問5

1. 問題の内容

2 の3乗根 23\sqrt[3]{2} が無理数であることを示す。

2. 解き方の手順

背理法を用いる。
23\sqrt[3]{2} が有理数であると仮定する。
すると、23=pq\sqrt[3]{2} = \frac{p}{q} (p,qp, q は互いに素な整数, q0q \ne 0) と表せる。
両辺を3乗すると、(23)3=(pq)3(\sqrt[3]{2})^3 = (\frac{p}{q})^3 となり、2=p3q32 = \frac{p^3}{q^3} を得る。
したがって、2q3=p32q^3 = p^3 となる。
この式から、p3p^3 は偶数である。
p3p^3 が偶数ならば、pp も偶数である。
したがって、p=2kp = 2k (kk は整数) と書ける。
これを 2q3=p32q^3 = p^3 に代入すると、2q3=(2k)3=8k32q^3 = (2k)^3 = 8k^3 となり、q3=4k3q^3 = 4k^3 を得る。
この式から、q3q^3 は偶数である。
q3q^3 が偶数ならば、qq も偶数である。
ppqq がともに偶数であることは、ppqq が互いに素であるという仮定に矛盾する。
したがって、23\sqrt[3]{2} は無理数である。

3. 最終的な答え

2 の3乗根 23\sqrt[3]{2} は無理数である。

「数論」の関連問題

与えられた選択肢の中から、正しいものを全て選ぶ問題です。 選択肢は以下の4つです。 (1) 無理数と無理数の差は常に無理数である。 (2) 有理数と有理数の差は常に有理数である。 (3) 無理数と無理...

有理数無理数数の性質四則演算
2025/7/30

$n^2 + n$ が200の倍数となるような自然数 $n$ のうち、最も小さい数を求めよ。

整数の性質因数分解倍数約数
2025/7/30

自然数 $n$ に対して、$2^{6n-5} + 3^{2n}$ が11で割り切れることを示す問題です。

数学的帰納法整数の性質割り算倍数
2025/7/30

自然数 $n$ が与えられたとき、$n$ と 28 の最小公倍数が 168 であるような $n$ をすべて求める問題です。

最小公倍数素因数分解整数の性質
2025/7/30

4で割ると1余る整数と4で割ると3余る整数の積に1を加えた数が、4の倍数であることを証明する問題です。空欄(1)~(6)に適切な選択肢を当てはめます。

整数の性質合同式剰余
2025/7/30

$1997^{20}$ の一の位の数を求める問題です。

整数の性質合同算術一の位周期性
2025/7/30

$\sqrt{5}$が無理数であることを利用して、$2 - \sqrt{5}$が無理数であることを証明する問題です。与えられた証明の空欄を埋めます。

無理数有理数背理法数の性質
2025/7/30

自然数 $n$ についての命題「$n$ が 3 の倍数ならば、$n$ は 6 の倍数である」の真偽を判定する問題です。

倍数命題真偽判定反例
2025/7/30

次の2つの一次不定方程式の整数解をすべて求めます。 (1) $11x + 8y = 1$ (2) $56x - 23y = 2$

一次不定方程式整数解ユークリッドの互除法
2025/7/30

問題は、次の不定方程式を満たす整数 $x$ と $y$ の組を1つ求めることです。 (1) $42x + 29y = 2$ (2) $25x - 61y = 12$

不定方程式ユークリッドの互除法整数解
2025/7/30