問題は大きく分けて2つあります。 [1] 図に示された$\triangle ABC$と$\triangle EDF$が相似であるという条件の下で、 (1) $\triangle ABC$と$\triangle EDF$の相似比を求め、 (2) $\angle E$の大きさを求めます。 [2] 図に示された$\triangle ABC$において、$\angle ABC = \angle AED$であるという条件の下で、 (1) $\triangle ABC$と相似な三角形を記号$\sim$を使って表します。また、その頂点の記号を選択肢から選びます。 (2) (1)で使った三角形の相似条件を選択肢から選びます。 (3) $AC = 9cm, AD = 6cm, BC = 12cm$のとき、線分$ED$の長さを求めます。

幾何学相似三角形相似比角度辺の比
2025/3/24

1. 問題の内容

問題は大きく分けて2つあります。
[1] 図に示されたABC\triangle ABCEDF\triangle EDFが相似であるという条件の下で、
(1) ABC\triangle ABCEDF\triangle EDFの相似比を求め、
(2) E\angle Eの大きさを求めます。
[2] 図に示されたABC\triangle ABCにおいて、ABC=AED\angle ABC = \angle AEDであるという条件の下で、
(1) ABC\triangle ABCと相似な三角形を記号\simを使って表します。また、その頂点の記号を選択肢から選びます。
(2) (1)で使った三角形の相似条件を選択肢から選びます。
(3) AC=9cm,AD=6cm,BC=12cmAC = 9cm, AD = 6cm, BC = 12cmのとき、線分EDEDの長さを求めます。

2. 解き方の手順

[1] (1) 相似比は対応する辺の比で求められます。ABC\triangle ABCEDF\triangle EDFが相似なので、ABABに対応するのはDEDEです。しかし、ABABの長さは不明なので、BCBCEFEFの辺の比を計算します。BC:EF=8:6=4:3BC:EF = 8:6 = 4:3なので、相似比は4:34:3です。
(2) ABC\triangle ABCの内角の和は180°なので、C=180°55°98°=27°\angle C = 180° - 55° - 98° = 27°です。ABCEDF\triangle ABC \sim \triangle EDFなので、C=F=27°\angle C = \angle F = 27°です。
EDF\triangle EDFの内角の和は180°なので、D=1809856=26\angle D = 180 - 98 -56 = 26です。D=180°EF\angle D = 180° - \angle E - \angle Fより、E=1809856=26\angle E = 180 - 98 - 56 = 26です。
[2] (1) ABC\triangle ABCAED\triangle AEDにおいて、ABC=AED\angle ABC = \angle AEDA\angle Aは共通なので、2組の角がそれぞれ等しいので、ABCAED\triangle ABC \sim \triangle AEDです。したがって、ABCAED\triangle ABC \sim \triangle AEDとなります。選択肢から頂点の記号を選ぶと、オカキはAEDなので、正解は④⑤①となります。
(2) (1)でABCAED\triangle ABC \sim \triangle AEDを証明する際に使用した相似条件は、2組の角がそれぞれ等しいことなので、選択肢③が該当します。
(3) ABCAED\triangle ABC \sim \triangle AEDなので、AC:AD=BC:EDAC:AD = BC:EDが成り立ちます。
AC=9cm,AD=6cm,BC=12cmAC = 9cm, AD = 6cm, BC = 12cmなので、9:6=12:ED9:6 = 12:EDより、9ED=729ED = 72ED=8cmED = 8cmとなります。

3. 最終的な答え

[1] (1) 4:3
(2) 56
[2] (1) AED\triangle AED, ④⑤①
(2) ③
(3) 8

「幾何学」の関連問題

コの字型の図形の面積を求める問題です。与えられた式 $10 \times 12 - x \times 4 - \boxed{}$ がどちらの図形の面積を表しているか、また、式の空欄を埋める必要がありま...

面積図形長方形
2025/8/5

(1) $90^\circ < \theta < 180^\circ$ で、$\sin \theta = \frac{1}{\sqrt{5}}$ のとき、$\tan \theta$ の値を求める問題で...

三角比三角形面積角度
2025/8/5

四面体 $ABCD$ において、$AB=6$, $BC=\sqrt{13}$, $AD=BD=CD=CA=5$ である。 (1) 三角形 $ABC$ の面積を求めよ。 (2) 四面体 $ABCD$ の...

四面体体積面積ヘロンの公式空間図形
2025/8/5

円に内接する四角形ABCDにおいて、$\angle BAC = \angle DAC$, $AB=6$, $AD=4$, $AE=3$である。このとき、(1) $EC$の長さを求めよ。(2) $BD$...

四角形相似円周角の定理余弦定理
2025/8/5

問題は、与えられた図形の面積を求めることです。問題には、平行四辺形、三角形、台形、ひし形、そして格子状の図形が含まれています。いくつかの図形には、すでに面積が記載されていますが、格子状の図形の面積を求...

面積図形ひし形対角線
2025/8/5

図の斜線部の面積を求める問題です。斜線部は格子状の図形の中に描かれた図形であり、与えられた情報から面積を計算します。

面積ひし形図形幾何
2025/8/5

三角形ABCにおいて、$AB=7$, $BC=4$, $CA=5$である。角BACとその外角の二等分線が、辺BCまたはその延長と交わる点をそれぞれE,Fとする。CEとEFの長さを求める。

三角形角の二等分線の定理外角の二等分線辺の長さ
2025/8/5

三角形ABCにおいて、$AB=7$, $BC=4$, $CA=5$とする。角BACの二等分線が辺BCと交わる点をEとするとき、線分CEの長さを求める。

三角形角の二等分線角の二等分線の定理線分の長さ
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、A, B, C, D の位置ベクトルがそれぞれ $\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}, \vec{d}$ である。三角形ACDの重心をGとし、線分BGを3:1に...

ベクトル四面体重心外分
2025/8/5

四面体ABCDにおいて、頂点をそれぞれA($\vec{a}$), B($\vec{b}$), C($\vec{c}$), D($\vec{d}$)とする。三角形ABDの重心をG($\vec{g}$)と...

ベクトル空間ベクトル重心内分点
2025/8/5