整式 $P(x)$ を $x+2$ で割った余りが $-12$、 $x-3$ で割った余りが $13$ であるとき、$P(x)$ を $x^2 - x - 6$ で割った余りを求める問題です。

代数学整式余りの定理多項式剰余
2025/3/8

1. 問題の内容

整式 P(x)P(x)x+2x+2 で割った余りが 12-12x3x-3 で割った余りが 1313 であるとき、P(x)P(x)x2x6x^2 - x - 6 で割った余りを求める問題です。

2. 解き方の手順

余りの定理より、P(2)=12P(-2) = -12P(3)=13P(3) = 13 が成り立ちます。
P(x)P(x)x2x6x^2 - x - 6 で割った余りは、1次以下の整式となるので、ax+bax + b とおきます。
すると、P(x)=(x2x6)Q(x)+ax+bP(x) = (x^2 - x - 6)Q(x) + ax + b と表せます (Q(x)Q(x)は商)。
x2x6=(x+2)(x3)x^2 - x - 6 = (x+2)(x-3) なので、P(x)=(x+2)(x3)Q(x)+ax+bP(x) = (x+2)(x-3)Q(x) + ax + b とも表せます。
したがって、P(2)=2a+b=12P(-2) = -2a + b = -12P(3)=3a+b=13P(3) = 3a + b = 13 が成り立ちます。
この2つの式から aabb を求めます。
連立方程式を解くと、
3a+b=133a + b = 13
2a+b=12-2a + b = -12
上の式から下の式を引くと、 5a=255a = 25 となり、a=5a = 5 が得られます。
a=5a = 53a+b=133a + b = 13 に代入すると、15+b=1315 + b = 13 より、b=2b = -2 が得られます。
したがって、求める余りは 5x25x - 2 となります。

3. 最終的な答え

5x25x - 2

「代数学」の関連問題

ある博物館の入館料は小学生260円、中学生と高校生は410円、大人は760円である。ある日の入館者数を調べると、中学生と高校生の合計入館者数は小学生の入館者数の2倍であり、大人の入館者数は小学生、中学...

連立方程式文章問題方程式
2025/7/30

与えられた各状況について、$y$ を $x$ の式で表し、$y$ が $x$ の 2 乗に比例するものを選択します。

比例二次関数面積体積表面積数式表現
2025/7/30

与えられた不等式 $x^2 > 6x - 3$ を解く問題です。

二次不等式不等式解の公式
2025/7/30

二次不等式 $x^2 - 3x + 2 < 0$ を解く問題です。

二次不等式因数分解不等式
2025/7/30

画像にある数学の問題のうち、次の2問を解きます。 * (2x^2 - 5x - 1) + (6x^2 - 6x + 3) * 3x + 10y + (4x - 7y)

多項式の計算同類項式の展開
2025/7/30

与えられた方程式は、$\frac{1}{2} \times 4 \times (4 - p^2) = \frac{1}{2} \times 4 \times (-\frac{1}{8}p^2 - (-...

方程式二次方程式式の整理平方根
2025/7/30

与えられた等式を解いて、$p^2$の値を求めます。等式は以下の通りです。 $\frac{1}{2} \times 4 \times (4-p^2) = \frac{1}{2} \times 4 \ti...

方程式二次方程式数式処理
2025/7/30

花子さんのクラスの女子15人の10月に図書館から借りた本の冊数についての表があり、冊数の平均値が3冊である。表の中の $a$ と $b$ の値を求める。

連立方程式平均算数
2025/7/30

与えられた方程式は $\frac{1}{2} \times 4 \times (4 - p^2) = \frac{1}{2} \times 4 \times \{ -\frac{1}{8} p^2 -...

方程式二次方程式解の公式代数
2025/7/30

与えられた行列について、逆行列を求める問題(問題4)と、行列式の値を求める問題(問題5)、そして回転行列を求める問題(問題6)です。

行列逆行列行列式回転行列線形代数
2025/7/30