効用関数 $U(C, L) = (C - 20000)(L - 108)$ 、労働時間と余暇時間の合計が168時間、時間あたり賃金が600円、非労働所得が32000円の条件下で、以下の問いに答える問題です。 1. Aさんにとって、賃金とは何か。
2025/5/24
1. 問題の内容
効用関数 、労働時間と余暇時間の合計が168時間、時間あたり賃金が600円、非労働所得が32000円の条件下で、以下の問いに答える問題です。
1. Aさんにとって、賃金とは何か。
2. 留保賃金を求める。
3. 最適解が内点解か否かを判定する。
4. 最適労働時間を求める。
5. 最適消費量を求める。
2. 解き方の手順
まず、予算制約式を立てます。
労働時間を とすると、余暇時間は となります。
消費財の価格は1なので、消費量 は所得で決まります。所得は労働所得 と非労働所得 32000円の合計なので、予算制約式は以下のようになります。
余暇時間で表すと、 なので、
次に、限界代替率 (MRS) を計算します。
最適消費における条件は、(賃金率、ここでは600円)です。
これを予算制約式 と連立させて解きます。
この余暇時間 を用いて最適な消費量を計算します。
労働時間は となります。
1. 賃金とは、余暇の限界効用の機会費用です。Aさんが1時間余暇を増やすためには、消費を諦めなければならず、その諦める消費量が賃金で測られます。
2. 留保賃金は、労働時間0の時の賃金です。非労働所得が32000円なので、留保賃金は、計算する必要がなく、ゼロ円です。留保賃金は、労働時間0のときの、MRSと一致します。
3. 最適解は、$0 < L < 168$ かつ $C > 0$ を満たす必要があります。
は を満たしています。
は を満たしています。また、 を満たしています。
また、を満たしているので、内点解です。