まず、与えられた二つの不等式をそれぞれ変形します。
x^2 + \frac{y^2}{3} \le 1 \implies 3x^2 + y^2 \le 3
\frac{x^2}{3} + y^2 \le 1 \implies x^2 + 3y^2 \le 3
ここで、x=rcosθ, y=rsinθ と極座標変換しても積分計算が複雑になるので、別の方法を考えます。 二つの楕円 3x2+y2=3 と x2+3y2=3 の交点を求めます。 \begin{cases}
3x^2 + y^2 = 3 \\
x^2 + 3y^2 = 3
\end{cases}
上の式から下の式を引くと、
2x^2 - 2y^2 = 0 \implies x^2 = y^2 \implies y = \pm x
y=x を 3x2+y2=3 に代入すると、 3x^2 + x^2 = 3 \implies 4x^2 = 3 \implies x^2 = \frac{3}{4} \implies x = \pm \frac{\sqrt{3}}{2}
したがって、交点は (23,23), (−23,−23) と (23,−23), (−23,23) の4点です。 求める領域の面積は、第一象限の面積を4倍すればよいことがわかります。
第一象限では、x≥0, y≥0 です。 y=3(1−x2)とy=33−x2を使って積分計算をして面積を求めることも考えられますが、計算が大変です。 x=3X, y=3Y と変数変換します。 このとき、3x2+y2≤3 は 9X2+3Y2≤3, すなわち 3X2+Y2≤1 となり、x2+3y2≤3 は 3X2+9Y2≤3, すなわち X2+3Y2≤1 となります。 この変換によって、面積は3×3=3倍になります。 変数変換後の領域の面積をS′とすると、元の領域の面積SはS=31S′となります。 変換後の連立不等式は
\begin{cases}
3X^2 + Y^2 \le 1 \\
X^2 + 3Y^2 \le 1
\end{cases}
となります。
交点は(±21,±21) です。 3X2+Y2=1 と X2+3Y2=1 を足すと 4X2+4Y2=2, すなわち X2+Y2=21となります。よって円です。 領域を積分計算で求めるのは難しいです。
x=3u, y=v とおくと、x2+3y2≤1は3u2+3v2≤1となり、3x2+y2≤1はu2+3v2≤1となる。この変換で面積は3倍になる。 さらにu=X, v=3Yとおくと、3X2+Y2≤1 と X2+3Y2≤1となる。この変換で面積は3倍になる。 結局3×3=3倍になる。 x2+y2/3≤1は1x2+3y2≤1なので、楕円の面積はπab=π⋅1⋅3=π3. x2/3+y2≤1は3x2+1y2≤1なので、楕円の面積はπab=π⋅3⋅1=π3. 面積を求めるには、2つの楕円の共通部分の面積を計算する必要があります。
共通部分は円っぽくなるので、xy = 0 の近くは計算を省略し、x=y 付近を考えることで、近似的に計算できる。
x=rcosθ,y=rsinθ と変換すると、 r2(cos2θ+3sin2θ)≤1 と 3r2cos2θ+r2sin2θ≤1