$xy$ 平面において、連立不等式 $$ \begin{cases} x^2 + \frac{y^2}{3} \le 1 \\ \frac{x^2}{3} + y^2 \le 1 \end{cases} $$ の表す領域の面積を求める問題です。

幾何学楕円面積連立不等式積分変数変換
2025/3/25

1. 問題の内容

xyxy 平面において、連立不等式
\begin{cases}
x^2 + \frac{y^2}{3} \le 1 \\
\frac{x^2}{3} + y^2 \le 1
\end{cases}
の表す領域の面積を求める問題です。

2. 解き方の手順

まず、与えられた二つの不等式をそれぞれ変形します。
x^2 + \frac{y^2}{3} \le 1 \implies 3x^2 + y^2 \le 3
\frac{x^2}{3} + y^2 \le 1 \implies x^2 + 3y^2 \le 3
ここで、x=rcosθx=r\cos\theta, y=rsinθy=r\sin\theta と極座標変換しても積分計算が複雑になるので、別の方法を考えます。
二つの楕円 3x2+y2=33x^2+y^2=3x2+3y2=3x^2+3y^2=3 の交点を求めます。
\begin{cases}
3x^2 + y^2 = 3 \\
x^2 + 3y^2 = 3
\end{cases}
上の式から下の式を引くと、
2x^2 - 2y^2 = 0 \implies x^2 = y^2 \implies y = \pm x
y=xy=x3x2+y2=33x^2 + y^2 = 3 に代入すると、
3x^2 + x^2 = 3 \implies 4x^2 = 3 \implies x^2 = \frac{3}{4} \implies x = \pm \frac{\sqrt{3}}{2}
したがって、交点は (32,32)(\frac{\sqrt{3}}{2}, \frac{\sqrt{3}}{2}), (32,32)(-\frac{\sqrt{3}}{2}, -\frac{\sqrt{3}}{2})(32,32)(\frac{\sqrt{3}}{2}, -\frac{\sqrt{3}}{2}), (32,32)(-\frac{\sqrt{3}}{2}, \frac{\sqrt{3}}{2}) の4点です。
求める領域の面積は、第一象限の面積を4倍すればよいことがわかります。
第一象限では、x0x \ge 0, y0y \ge 0 です。
y=3(1x2)y = \sqrt{3(1-x^2)}y=3x23y = \sqrt{\frac{3-x^2}{3}}を使って積分計算をして面積を求めることも考えられますが、計算が大変です。
x=3Xx = \sqrt{3}X, y=3Yy = \sqrt{3}Y と変数変換します。
このとき、3x2+y233x^2 + y^2 \le 39X2+3Y239X^2 + 3Y^2 \le 3, すなわち 3X2+Y213X^2 + Y^2 \le 1 となり、x2+3y23x^2 + 3y^2 \le 33X2+9Y233X^2 + 9Y^2 \le 3, すなわち X2+3Y21X^2 + 3Y^2 \le 1 となります。
この変換によって、面積は3×3=3\sqrt{3}\times\sqrt{3}=3倍になります。
変数変換後の領域の面積をSS'とすると、元の領域の面積SSS=13SS = \frac{1}{3}S'となります。
変換後の連立不等式は
\begin{cases}
3X^2 + Y^2 \le 1 \\
X^2 + 3Y^2 \le 1
\end{cases}
となります。
交点は(±12,±12)(\pm \frac{1}{2}, \pm \frac{1}{2}) です。
3X2+Y2=13X^2 + Y^2 = 1X2+3Y2=1X^2 + 3Y^2 = 1 を足すと 4X2+4Y2=24X^2 + 4Y^2 = 2, すなわち X2+Y2=12X^2+Y^2=\frac{1}{2}となります。よって円です。
領域を積分計算で求めるのは難しいです。
x=3ux = \sqrt{3}u, y=vy = v とおくと、x2+y231x^2 + \frac{y^2}{3} \le 13u2+v2313u^2 + \frac{v^2}{3} \le 1となり、x23+y21\frac{x^2}{3} + y^2 \le 1u2+3v21u^2 + 3v^2 \le 1となる。この変換で面積は3\sqrt{3}倍になる。
さらにu=Xu = X, v=3Yv = \sqrt{3}Yとおくと、3X2+Y213X^2 + Y^2 \le 1X2+3Y21X^2 + 3Y^2 \le 1となる。この変換で面積は3\sqrt{3}倍になる。
結局3×3=3\sqrt{3}\times\sqrt{3} = 3倍になる。
x2+y2/31x^2+y^2/3 \le 1x21+y231\frac{x^2}{1}+\frac{y^2}{3}\le1なので、楕円の面積はπab=π13=π3\pi ab = \pi \cdot 1 \cdot \sqrt{3} = \pi \sqrt{3}.
x2/3+y21x^2/3+y^2 \le 1x23+y211\frac{x^2}{3}+\frac{y^2}{1}\le1なので、楕円の面積はπab=π31=π3\pi ab = \pi \cdot \sqrt{3} \cdot 1 = \pi \sqrt{3}.
面積を求めるには、2つの楕円の共通部分の面積を計算する必要があります。
共通部分は円っぽくなるので、xy = 0 の近くは計算を省略し、x=y 付近を考えることで、近似的に計算できる。
x=rcosθ,y=rsinθx = r \cos\theta, y = r\sin\theta と変換すると、
r2(cos2θ+sin2θ3)1r^2 (\cos^2\theta + \frac{\sin^2\theta}{3}) \le 1r2cos2θ3+r2sin2θ1\frac{r^2 \cos^2\theta}{3} + r^2 \sin^2\theta \le 1
A=2πA = 2\pi.

3. 最終的な答え

2π2\pi

「幾何学」の関連問題

四面体OABCにおいて、OA=3, OB=4, OC=5, $OA \perp AB$, $OA \perp AC$である。OAの中点をDとし、OBを1:3に内分する点をE, OCを1:3に内分する点...

ベクトル空間ベクトル四面体内積
2025/8/7

正三角形ABCが円に内接しており、点Dが円上にある。角$\beta$が30°のとき、角$\alpha$の大きさを求める。

正三角形円周角の定理内接四角形角度
2025/8/7

ベクトル $\vec{b} \cdot \vec{c} = t$ とおくとき、ベクトル $\vec{OG}$ を $\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}$ および $t$ を用いて表す。...

ベクトル内積空間ベクトルベクトル方程式
2025/8/7

円に内接する四角形ABCDと、その外側に三角形EFCがあります。角$\alpha$, $\beta$, $\gamma$, $\delta$が与えられたとき、これらの角の関係を求める問題です。

四角形三角形内接外接角度対角
2025/8/7

$\vec{b} \cdot \vec{c} = t$ とおくとき、$\vec{OG}$ を $\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}$ および $t$ を用いて表す。 $\vec{OG}...

ベクトル内積空間ベクトルベクトル方程式
2025/8/7

四角形ABCDが円に内接している。点EはADとBCの交点、点FはABとCDの交点である。$\beta = 30^\circ$, $\alpha = 60^\circ$ のとき、$\gamma$ の値を...

内接四角形角度三角形
2025/8/7

円に内接する四角形ABCDがあり、ADとBCの交点をE、ABとCDの交点をFとする。 $\angle EBC = \beta = 30^\circ$, $\angle BFA = \alpha = 6...

四角形内接角度三角形
2025/8/7

円に内接するひし形の角度のうち、選択肢の中からあり得る角度を一つ選ぶ問題です。

ひし形内接角度四角形
2025/8/7

三角形ABCが円Oに内接している。角A、つまり$\alpha$が40°のとき、角BOCの半分、つまり$\beta$の大きさを求める。

円周角中心角三角形
2025/8/7

四角形ABCDが円に内接しており、円の中心Oが対角線BD上にある。角$\beta$が40°であるとき、角$\alpha$の大きさを求める。

円に内接する四角形円周角の定理角度
2025/8/7