与えられた2つの数字の最大公約数(GCD)を求め、その後に暗号複合の結果を入力する問題です。ただし、暗号複合の方法については問題文に記載がありません。ここでは最大公約数を求める部分のみ解答します。

数論最大公約数ユークリッドの互除法GCD
2025/5/30

1. 問題の内容

与えられた2つの数字の最大公約数(GCD)を求め、その後に暗号複合の結果を入力する問題です。ただし、暗号複合の方法については問題文に記載がありません。ここでは最大公約数を求める部分のみ解答します。

2. 解き方の手順

各ペアの数字に対してユークリッドの互除法を用いて最大公約数を求めます。

1. 1886と2546

2546=1886×1+6602546 = 1886 \times 1 + 660
1886=660×2+5661886 = 660 \times 2 + 566
660=566×1+94660 = 566 \times 1 + 94
566=94×6+2566 = 94 \times 6 + 2
94=2×47+094 = 2 \times 47 + 0
よって、最大公約数は2です。

2. 4154と8906

8906=4154×2+5988906 = 4154 \times 2 + 598
4154=598×6+5064154 = 598 \times 6 + 506
598=506×1+92598 = 506 \times 1 + 92
506=92×5+46506 = 92 \times 5 + 46
92=46×2+092 = 46 \times 2 + 0
よって、最大公約数は46です。

3. 2185と18377

18377=2185×8+85718377 = 2185 \times 8 + 857
2185=857×2+4712185 = 857 \times 2 + 471
857=471×1+386857 = 471 \times 1 + 386
471=386×1+85471 = 386 \times 1 + 85
386=85×4+46386 = 85 \times 4 + 46
85=46×1+3985 = 46 \times 1 + 39
46=39×1+746 = 39 \times 1 + 7
39=7×5+439 = 7 \times 5 + 4
7=4×1+37 = 4 \times 1 + 3
4=3×1+14 = 3 \times 1 + 1
3=1×3+03 = 1 \times 3 + 0
よって、最大公約数は1です。

4. 33626と3266

33626=3266×10+96633626 = 3266 \times 10 + 966
3266=966×3+3683266 = 966 \times 3 + 368
966=368×2+230966 = 368 \times 2 + 230
368=230×1+138368 = 230 \times 1 + 138
230=138×1+92230 = 138 \times 1 + 92
138=92×1+46138 = 92 \times 1 + 46
92=46×2+092 = 46 \times 2 + 0
よって、最大公約数は46です。

5. 72542と115046

115046=72542×1+42504115046 = 72542 \times 1 + 42504
72542=42504×1+3003872542 = 42504 \times 1 + 30038
42504=30038×1+1246642504 = 30038 \times 1 + 12466
30038=12466×2+510630038 = 12466 \times 2 + 5106
12466=5106×2+225412466 = 5106 \times 2 + 2254
5106=2254×2+5985106 = 2254 \times 2 + 598
2254=598×3+4602254 = 598 \times 3 + 460
598=460×1+138598 = 460 \times 1 + 138
460=138×3+46460 = 138 \times 3 + 46
138=46×3+0138 = 46 \times 3 + 0
よって、最大公約数は46です。

6. 33511と62651

62651=33511×1+2914062651 = 33511 \times 1 + 29140
33511=29140×1+437133511 = 29140 \times 1 + 4371
29140=4371×6+261429140 = 4371 \times 6 + 2614
4371=2614×1+17574371 = 2614 \times 1 + 1757
2614=1757×1+8572614 = 1757 \times 1 + 857
1757=857×2+431757 = 857 \times 2 + 43
857=43×19+40857 = 43 \times 19 + 40
43=40×1+343 = 40 \times 1 + 3
40=3×13+140 = 3 \times 13 + 1
3=1×3+03 = 1 \times 3 + 0
よって、最大公約数は1です。

7. 636709と20398

636709=20398×31+31636709 = 20398 \times 31 + 31
20398=31×658+020398 = 31 \times 658 + 0
よって、最大公約数は31です。

8. 1137917と125302

1137917=125302×9+112931137917 = 125302 \times 9 + 11293
125302=11293×11+1499125302 = 11293 \times 11 + 1499
11293=1499×7+70011293 = 1499 \times 7 + 700
1499=700×2+991499 = 700 \times 2 + 99
700=99×7+7700 = 99 \times 7 + 7
99=7×14+199 = 7 \times 14 + 1
7=1×7+07 = 1 \times 7 + 0
よって、最大公約数は1です。

9. 58558と63181

63181=58558×1+462363181 = 58558 \times 1 + 4623
58558=4623×12+3458558 = 4623 \times 12 + 34
4623=34×135+334623 = 34 \times 135 + 33
34=33×1+134 = 33 \times 1 + 1
33=1×33+033 = 1 \times 33 + 0
よって、最大公約数は1です。
1

0. 4813693と401062

4813693=401062×12+1914494813693 = 401062 \times 12 + 191449
401062=191449×2+18164401062 = 191449 \times 2 + 18164
191449=18164×10+9809191449 = 18164 \times 10 + 9809
18164=9809×1+835518164 = 9809 \times 1 + 8355
9809=8355×1+14549809 = 8355 \times 1 + 1454
8355=1454×5+10858355 = 1454 \times 5 + 1085
1454=1085×1+3691454 = 1085 \times 1 + 369
1085=369×2+3471085 = 369 \times 2 + 347
369=347×1+22369 = 347 \times 1 + 22
347=22×15+17347 = 22 \times 15 + 17
22=17×1+522 = 17 \times 1 + 5
17=5×3+217 = 5 \times 3 + 2
5=2×2+15 = 2 \times 2 + 1
2=1×2+02 = 1 \times 2 + 0
よって、最大公約数は1です。

3. 最終的な答え

以下に各ペアの数字の最大公約数を記載します。

1. 2

2. 46

3. 1

4. 46

5. 46

6. 1

7. 31

8. 1

9. 1

1

0. 1

「数論」の関連問題

与えられた文章は$\sqrt{2}$が無理数であることの背理法による証明である。この証明を参考に以下の3つの問いに答える。 (1) $\sqrt{3}$が無理数であることを証明する。 (2) $\sq...

無理数背理法素数有理数
2025/7/24

連立合同方程式 $2x \equiv 3 \pmod{5}$ $4x \equiv 5 \pmod{7}$ が与えられている。 (1) $x \equiv 4 \pmod{5}$ が $2x \equ...

合同式連立合同方程式中国剰余定理
2025/7/24

与えられた数式群が示す規則性を見つけ、分配法則を用いてそのカラクリを説明する。

数列規則性分配法則一般化
2025/7/24

与えられた数式群の規則性を見つける問題です。数式は以下の通りです。 $1 \times 9 + 1 \times 2 = 11$ $12 \times 18 + 2 \times 3 = 222$ $...

規則性数列整数の性質数式
2025/7/24

$m, n$ を整数とする。命題「$2^3 + 1$ が奇数ならば、$n$ は偶数である」を証明する。

命題整数対偶偶数奇数証明
2025/7/23

## 問題の回答

一次不定方程式整数の性質互いに素極限
2025/7/23

$m$, $n$, $k$ は自然数とする。命題「積 $mnk$ は偶数 $\implies$ $m$, $n$, $k$ の少なくとも1つは偶数」の逆、対偶、裏をそれぞれ述べ、それらの真偽を調べる。

命題真偽対偶偶数奇数整数の性質
2025/7/23

正の整数全体からなる集合をNとする。関数 $f: N \rightarrow N$ が「エモい」とは、任意の正の整数 $a, b$ に対して、$f(a)$ が $b^a - f(b)^{f(a)}$ ...

整数関数割り算不等式
2025/7/23

以下の問題を解きます。 1. 13の2乗を28で割った余りを求めよ。

合同算術剰余べき乗
2025/7/23

問題は2つのパートに分かれています。 パート1は、与えられた4つの1次不定方程式のすべての整数解を求める問題です。 パート2は、4で割ると2余り、7で割ると4余るような3桁の正の整数のうち、最小のもの...

不定方程式整数解合同式中国剰余定理
2025/7/23