水素原子の電子がエネルギー準位4から2に遷移した際に放出される光子の波長をナノメートル単位で求める問題です。

その他物理原子物理エネルギー準位波長プランク定数光速
2025/6/3

1. 問題の内容

水素原子の電子がエネルギー準位4から2に遷移した際に放出される光子の波長をナノメートル単位で求める問題です。

2. 解き方の手順

水素原子のエネルギー準位は、ボーアの原子模型によって以下のように与えられます。
En=13.6 eVn2E_n = - \frac{13.6 \text{ eV}}{n^2}
ここで、nn は主量子数です。
エネルギー準位4から2への遷移に伴うエネルギー変化 ΔE\Delta E は、以下の式で計算できます。
ΔE=E2E4=13.6 eV(122142)=13.6 eV(14116)\Delta E = E_2 - E_4 = -13.6 \text{ eV} \left( \frac{1}{2^2} - \frac{1}{4^2} \right) = -13.6 \text{ eV} \left( \frac{1}{4} - \frac{1}{16} \right)
ΔE=13.6 eV(416116)=13.6 eV(316)=2.55 eV\Delta E = -13.6 \text{ eV} \left( \frac{4}{16} - \frac{1}{16} \right) = -13.6 \text{ eV} \left( \frac{3}{16} \right) = -2.55 \text{ eV}
放出される光子のエネルギーは、このエネルギー変化の絶対値に等しくなります。
Ephoton=ΔE=2.55 eVE_\text{photon} = |\Delta E| = 2.55 \text{ eV}
光子のエネルギーと波長の関係は、以下の式で与えられます。
Ephoton=hν=hcλE_\text{photon} = h \nu = \frac{hc}{\lambda}
ここで、hh はプランク定数、cc は光速、λ\lambda は波長です。
波長 λ\lambda を求めると、
λ=hcEphoton\lambda = \frac{hc}{E_\text{photon}}
プランク定数 h=4.135667696×1015 eV sh = 4.135667696 \times 10^{-15} \text{ eV s}, 光速 c=2.99792458×108 m/sc = 2.99792458 \times 10^8 \text{ m/s} を代入して計算します。
λ=(4.135667696×1015 eV s)(2.99792458×108 m/s)2.55 eV4.86×107 m\lambda = \frac{(4.135667696 \times 10^{-15} \text{ eV s}) (2.99792458 \times 10^8 \text{ m/s})}{2.55 \text{ eV}} \approx 4.86 \times 10^{-7} \text{ m}
これをナノメートル単位に変換します (1 nm=109 m1 \text{ nm} = 10^{-9} \text{ m})。
λ=4.86×107 m×1 nm109 m=486 nm\lambda = 4.86 \times 10^{-7} \text{ m} \times \frac{1 \text{ nm}}{10^{-9} \text{ m}} = 486 \text{ nm}

3. 最終的な答え

486 nm

「その他」の関連問題

自然数 $n$ に関する条件 $P$ が全ての自然数について成り立つことを証明するために、数学的帰納法を用いる場合の手順を問う問題です。選択肢の中から適切なものを選び、空欄を埋めます。

数学的帰納法証明
2025/7/17

与えられた問題を以下のように分解します。 (1) 複素数の計算:$\frac{1-2i}{3+i}$ を計算して、簡単な形にしてください。 (2) 指数の計算:$3^{-1} \times 6^2 \...

複素数指数2進数計算
2025/7/17

数列 $\{a_n\}$ が与えられており、$a_n = (-1)^{n+1}$ である。

数列一般項漸化式
2025/7/17

$\cos\theta = -\frac{\sqrt{10}}{6}$ のとき、$\cos 2\theta$ の値を求める問題です。

三角関数加法定理cos2θ
2025/7/16

$\sin{\theta} = \frac{\sqrt{6}}{3}$、$\cos{\theta} = \frac{\sqrt{3}}{3}$ のとき、$\sin{2\theta}$ の値を求めよ。

三角関数倍角の公式計算
2025/7/16

$\sin \theta = \frac{\sqrt{35}}{6}$、$\cos \theta = \frac{1}{6}$ のとき、$\tan \theta$ の値を求めよ。

三角関数tansincos
2025/7/16

問題は、与えられた条件の否定を、選択肢の中から選び、記号で答える問題です。 (1) $n$ は有理数である。 (2) $(x-1)(y-1) = 0$

論理命題否定有理数因数分解
2025/7/16

命題「$x=6$ ならば $x^2 = 36$」の対偶を作成する問題です。対偶の形式を穴埋め形式で答えます。

論理命題対偶否定
2025/7/16

問題17:$n=12$ は、$n$ が $3$ の倍数であるための( )条件である。 問題18:$x=y$ は、$x^2 = y^2$ であるための( )条件である。

命題条件十分条件必要条件
2025/7/16

(1) $-2 < x < 1 \Rightarrow -3 \le x \le 2$ の命題が真か偽かを答える。 (2) $-1 < x < 2 \Rightarrow 0 < x < 3$ の命題...

命題論理不等式
2025/7/16