直角三角形ABCにおいて、AB = $\sqrt{2}$, BC = 1, AC = 1のときのtan Aを求める。

幾何学三角比直角三角形tanピタゴラスの定理
2025/3/27

1. 問題の内容

直角三角形ABCにおいて、AB = 2\sqrt{2}, BC = 1, AC = 1のときのtan Aを求める。

2. 解き方の手順

まず、与えられた辺の長さから、どの角が直角であるかを判断する。ピタゴラスの定理 a2+b2=c2a^2 + b^2 = c^2 を用いて確認する。ここで、ccは斜辺を表す。
BC2+AC2=12+12=1+1=2BC^2 + AC^2 = 1^2 + 1^2 = 1 + 1 = 2
AB2=(2)2=2AB^2 = (\sqrt{2})^2 = 2
したがって、BC2+AC2=AB2BC^2 + AC^2 = AB^2 となるので、角Cが直角である。
tan Aは、直角三角形ABCにおいて、角Aに対する対辺の長さと隣辺の長さの比で定義される。
すなわち、
tanA=対辺隣辺\tan A = \frac{\text{対辺}}{\text{隣辺}}
この問題では、角Aに対する対辺はBCであり、隣辺はACである。したがって、
tanA=BCAC=11=1\tan A = \frac{BC}{AC} = \frac{1}{1} = 1

3. 最終的な答え

tanA=1\tan A = 1

「幾何学」の関連問題

円 $(x-2)^2 + (y+3)^2 = r^2$ と直線 $3x + y - 5 = 0$ が共有点をもたないとき、正の数 $r$ の値の範囲を求める問題です。

直線距離共有点不等式
2025/7/30

問題は3つあります。 (1) 図1において、三角形ADOと三角形AFOが合同であることを証明する。 (2) 図2において、角BACが44°のとき、角BOCの大きさを求める。 (3) 図1において、AB...

合同接線三角形角度二等辺三角形半径ヘロンの公式
2025/7/30

図1のような、AB=ACの二等辺三角形ABCと円Oがあり、円Oは辺AB, BC, ACとそれぞれ点D, E, Fで接している。点Oと点A, D, Fをそれぞれ結ぶ。このとき、△ADO ≡ △AFO で...

二等辺三角形合同証明接線
2025/7/30

底面の円の半径が6cm、高さが6cmの円柱の側面積を求めます。円周率は $\pi$ とします。

円柱側面積円周率
2025/7/30

長方形ABCDが与えられており、AB = 14cm、BC = 16cmである。辺CD上にCE = 12cmとなる点Eをとる。辺CDの延長上にBE = EFとなるように点Fをとると、BE = 20cm、...

合同余弦定理面積三平方の定理図形
2025/7/30

台形ABCDがあり、点PはAを出発してAB, BC, CD上を動き、点QはDを出発してDC, CB, BA上を動く。 (1) 点PがAを出発してから3秒後の△APDの面積を求めよ。 (2) 点Pが辺B...

図形台形面積グラフ動点
2025/7/30

直線 $l: y=ax+4$ 上に点A(3, 5)と点B($x$座標が-6)がある。また、直線$m$は点Bと点C(1, -5)を通る。 (1) $a$の値を求める。 (2) 直線$m$の傾きを求める。...

直線傾き座標面積一次関数
2025/7/30

直線 $l: y = ax + 4$ 上の点 A を通る直線 $m$ で $x$ 軸に平行な直線との交点を D とし、線分 AD 上に点 E をとる。 (1) 点 D の座標を求める。 (2) 四角形...

座標平面直線面積図形
2025/7/30

直線 $l: y = ax + 4$ 上の点 A を通り、直線 $m$ に平行な直線と $x$ 軸との交点を D とする。線分 AD 上に点 E をとる。 (1) 点 D の座標を求める。 (2) 四...

直線座標面積傾き方程式
2025/7/30

半径 $c$、中心角 $a^\circ$ の扇形 OAB から、半径 $d$、中心角 $a^\circ$ の扇形 OCD を除いた図形の面積を $Q \text{ cm}^2$ とする。$CA = r...

扇形面積証明図形
2025/7/30