台形ABCDがあり、点PはAを出発してAB, BC, CD上を動き、点QはDを出発してDC, CB, BA上を動く。 (1) 点PがAを出発してから3秒後の△APDの面積を求めよ。 (2) 点Pが辺BC, CD上にあるときの△APDの面積をグラフに書き込め。 (3) 点Pと点Qが同時に出発するとき、△APDの面積と△QBCの面積が初めて等しくなるのは何秒後か。
2025/7/30
1. 問題の内容
台形ABCDがあり、点PはAを出発してAB, BC, CD上を動き、点QはDを出発してDC, CB, BA上を動く。
(1) 点PがAを出発してから3秒後の△APDの面積を求めよ。
(2) 点Pが辺BC, CD上にあるときの△APDの面積をグラフに書き込め。
(3) 点Pと点Qが同時に出発するとき、△APDの面積と△QBCの面積が初めて等しくなるのは何秒後か。
2. 解き方の手順
(1) 3秒後の△APDの面積を求める。点Pは毎秒1cmで動くので、3秒後にはAB上にあり、AP = 3cm。
△APDの面積は、 で表せる。ここでAD = 5cm, AP = 3cm。
∠Aの値がわからないので、図2のグラフから傾きを読み取る。
0秒から5秒までのグラフは直線なので、この間はAB上にある。
5秒後の面積が6なので、点PがAB上にあるとき、面積は時間xに比例し、の形となる。
5秒後に面積が6なので、、、したがって、。
3秒後の面積は、 cm
(2) 点PがBC上にあるとき。AB=5cm, BC=6cm, CD=4cm なので、点PがBC上にあるのは5秒後から11秒後まで。
点PがBC上にある時、△APDの面積は一定で、ADを底辺とすると高さは変わらない。
点PがCに着く(11秒後)まで高さは常にABとDCの間隔となる。
つまり、 で、。
ここでが分からない。
しかし、グラフから5秒で面積が6に達しているので、AB上で最大面積となる。
点PがBC上にある間(5秒~11秒)、面積は6cmで一定となる。
点PがCD上にあるとき、11秒後から15秒後まで、面積は徐々に減少する。
15秒後に点Pが点Dと重なり、面積は0になる。
CD上にある時、 になるにつれて面積は減少し、15秒後に面積は0になる。
11秒から15秒まで線形に減少するので、グラフは直線となる。
(3) 点Qが点Dを出発し、DC上にあるとき。
点Qは毎秒1cmの速さで進むため、点Qが辺DC上にあるとき、
よって、
なので、
点QがCB上にあるとき、
(0秒から5秒)
(0秒から4秒)
点Qは4秒後にCに着くので、2.857秒後はDC上にいる。
点PがBC上、点QがDC上にあるとき。
(4秒から)
点QがDを出発して2秒後ではなく、Dを出発してから6秒後(4+2)に△APDの面積と△QBCの面積が等しくなる。
しかし、これは点PがBC上にいるときではないので不適。
点QがCB上にあるとき、△QBC=0
よって、△APDの面積が0になるとき、△APDの面積と△QBCの面積が初めて等しくなる。
15秒後に点Pは点Dに到着するので、△APD=0となる。
しかし、問題文より、初めて等しくなるのは7秒後であるため、別の解法を検討する。
グラフから、 と (グラフが減少する部分)の交点を考える。
が上にないときの式を考慮する
との面積が等しくなるのは、7秒後である。
3. 最終的な答え
(1) 3.6 cm
(2) 解答欄にグラフを記述
(3) ア 7