長方形ABCDにおいて、ADとBCの中点をそれぞれE,Fとする。対角線ACと線分BE, FDとの交点をそれぞれG,Hとし、線分AFとBEとの交点をIとする。AB=10cm, BC=12cmのとき、以下の三角形の面積を求める。 (1) △AHD (2) △AFH (3) △AIG

幾何学面積長方形三角形座標平面体積正八面体相似
2025/3/27
## 問題43

1. 問題の内容

長方形ABCDにおいて、ADとBCの中点をそれぞれE,Fとする。対角線ACと線分BE, FDとの交点をそれぞれG,Hとし、線分AFとBEとの交点をIとする。AB=10cm, BC=12cmのとき、以下の三角形の面積を求める。
(1) △AHD
(2) △AFH
(3) △AIG

2. 解き方の手順

(1) △AHDについて
* AD = BC = 12cm
* 長方形なので、∠ADC = 90度
* FDは長方形ABCDの対角線ではないので、HはFDの中点ではない。
* FDとACの交点Hについて考える。EとFはADとBCの中点なのでAE = ED = 6cm, BF = FC = 6cm。
* △ADFにおいて、線分AHは中線ではないので、面積を単純に半分にできない。
* △ADCの面積は、1/2ADCD=1/21210=601/2 * AD * CD = 1/2 * 12 * 10 = 60
* HはFD上の点である。FDの方程式を求める。D(10,12), F(0,6)を通る直線の式は、y=3/5x+6y=3/5x+6
* ACの方程式を求める。A(0,12), C(10,0)を通る直線の式は、y=6/5x+12y=-6/5x+12
* 3/5x+6=6/5x+123/5x+6=-6/5x+12 を解くと、9/5x=69/5x = 6なので、x=10/3x=10/3
* y=6/510/3+12=4+12=8y=-6/5*10/3+12=-4+12=8
* よってH(10/3, 8)。
* AHの長さは難しい。高さはADからHのy座標を引いた値なので、12-8=4
* よって△AHDの面積は、1/2104=201/2 * 10 * 4 = 20
(2) △AFHについて
* AFの長さは、三平方の定理より、AF=AB2+BF2=102+62=136=234AF = \sqrt{AB^2 + BF^2} = \sqrt{10^2 + 6^2} = \sqrt{136} = 2\sqrt{34}
* H(10/3, 8)なので、△AFHの面積を求めるためには、点Hと直線AFの距離を求める必要がある。
* AFの直線の方程式は、y=6/10x+12y=6/10x+12すなわちy=3/5x+12y=3/5x+12。変形すると3x5y+60=03x-5y+60=0
* H(10/3, 8)と直線3x5y+60=03x-5y+60=0の距離は、3(10/3)58+60/32+52=1040+60/34=30/34|3*(10/3)-5*8+60|/\sqrt{3^2+5^2}=|10-40+60|/\sqrt{34}=30/\sqrt{34}
* したがって、△AFHの面積は、1/2234(30/34)=301/2*2\sqrt{34}*(30/\sqrt{34})=30
(3) △AIGについて
* IはAFとBEの交点である。E(10, 6)なので、BEの方程式は、y=3/5x+12y=-3/5x+12
* AFの方程式は、y=3/5x+12y=3/5x+12
* 連立方程式を解くと、3/5x+12=3/5x+123/5x+12=-3/5x+126/5x=06/5x=0となり、x=0x=0
* 従ってIはA(0,12)と一致してしまう。従って△AIGの面積は
0.

3. 最終的な答え

(1) △AHDの面積: 20 cm2cm^2
(2) △AFHの面積: 30 cm2cm^2
(3) △AIGの面積: 0 cm2cm^2
## 問題44

1. 問題の内容

正八面体ABCDEFを、面BCDEに平行な平面で切り、正四角錐Pと、正八面体からPを除いた立体Qに分ける。このとき、PとQの体積の比を求める。

2. 解き方の手順

* 正八面体は、正四角錐を2つ底面で貼り合わせた形とみなせる。
* 切り口はBCDEに平行なので、小さい正四角錐Pも元の正四角錐と相似になる。
* 図から、Pの高さは元の正四角錐の高さの半分になっている。
* 相似比が1:2なので、体積比は13:23=1:81^3:2^3 = 1:8となる。
* したがって、正四角錐Pの体積を1とすると、正八面体の体積は2 * 8 = 16となる。
* Qの体積は16-1=15となる。
* よって、PとQの体積の比は1:15

3. 最終的な答え

P:Q = 1:15

「幾何学」の関連問題

図の角「あ」と角「い」の角度を求める問題です。図には、一方の角が135°と示されています。

角度図形角度の計算直線一周の角度
2025/8/3

半径1の円に内接する三角形のうち、面積が最大となるものを求める。

三角形面積最大化正弦定理三角関数正三角形最適化
2025/8/3

半径4の円上を動く点AとBがあり、それぞれをX軸とY軸を回転させたガラス板に投影した点CとDについて、以下の問いに答える問題です。 (a) 点C, 点Dの軌跡をグラフに書く。 (b) 点A, 点Bがと...

軌跡楕円三角関数距離
2025/8/3

問題文には以下の3つの小問があります。 (1) $\cos 10^\circ$ の値を求め、有理数で答えなさい。ただし、$\sin 10^\circ = \frac{4}{23}$ および $\tan...

三角関数角度三角形costan距離
2025/8/3

一辺の長さが $a$ の正四面体 ABCD がある。 (1) A から底面 BCD に下ろした垂線 AH の長さを求める。 (2) 正四面体の体積を求める。 (3) 正四面体の内接球の半径 $r$ を...

空間図形正四面体体積内接球外接球三平方の定理
2025/8/3

(3) 媒介変数 $t$ を用いて $x = \frac{1}{3}(t + \frac{1}{t})$, $y = \frac{1}{3}(t - \frac{1}{t})$ と表される方程式がどの...

双曲線楕円極座標三角比面積対称移動
2025/8/3

媒介変数 $\theta$ を用いて、$x = \frac{1}{3\cos\theta}$、$y = 4\tan\theta$ で表される曲線の式を $x, y$ で表し、どのような曲線であるかグラ...

双曲線媒介変数曲線三角関数
2025/8/3

媒介変数 $t$ を用いて、$x = \frac{1}{3}(t + \frac{1}{t})$ および $y = \frac{1}{3}(t - \frac{1}{t})$ と表される方程式がどのよ...

双曲線媒介変数曲線方程式
2025/8/3

Oを原点とする座標空間内に4点A(1, 0, -1), B(2, 1, 0), C(-1, 2, -1), D(-2, -1, 3)がある。線分ABを $s:(1-s)$ に内分する点をPとし、線分C...

ベクトル空間ベクトル内分面積体積
2025/8/3

与えられた図において、$\triangle ABC$は$AB=AC$の二等辺三角形であり、$D, E$はそれぞれ辺$BC, AC$上の点であり、$AB=DC, BD=CE$である。 (1) $\tri...

三角形合同二等辺三角形角度面積
2025/8/3