半径1の円に内接する三角形のうち、面積が最大となるものを求める。

幾何学三角形面積最大化正弦定理三角関数正三角形最適化
2025/8/3

1. 問題の内容

半径1の円に内接する三角形のうち、面積が最大となるものを求める。

2. 解き方の手順

円に内接する三角形の面積を最大化する問題です。
まず、正弦定理を利用して、三角形の面積を角度で表現します。三角形の3つの角を A,B,CA, B, C とし、円の半径を RR とすると、三角形の面積 SS は次のように表されます。
S=12absinCS = \frac{1}{2}ab\sin C
正弦定理より、a=2RsinAa = 2R\sin A, b=2RsinBb = 2R\sin B なので、
S=12(2RsinA)(2RsinB)sinC=2R2sinAsinBsinCS = \frac{1}{2}(2R\sin A)(2R\sin B)\sin C = 2R^2\sin A\sin B\sin C
R=1R = 1なので、S=2sinAsinBsinCS = 2\sin A\sin B\sin C
面積 SS を最大化するためには、sinAsinBsinC\sin A\sin B\sin C を最大化すればよい。
A+B+C=πA+B+C = \piより、C=π(A+B)C = \pi - (A+B) なので、
S=2sinAsinBsin(A+B)S = 2\sin A\sin B\sin (A+B)
SSを最大化するには、A=B=C=π/3A = B = C = \pi / 3、つまり正三角形になる必要があります。(これは相加相乗平均の不等式を利用したり、微分を用いたりして示すことができます。)
よって、三角形が正三角形のとき、面積は最大になります。正三角形の一辺の長さを aa とすると、a=2RsinA=2(1)sin(π/3)=2(3/2)=3a = 2R\sin A = 2(1)\sin(\pi/3) = 2(\sqrt{3}/2) = \sqrt{3}
正三角形の面積は、S=34a2=34(3)2=334S = \frac{\sqrt{3}}{4}a^2 = \frac{\sqrt{3}}{4}(\sqrt{3})^2 = \frac{3\sqrt{3}}{4}
または、S=2sinAsinBsinC=2sin(π/3)sin(π/3)sin(π/3)=2(32)3=2338=334S = 2\sin A\sin B\sin C = 2\sin(\pi/3)\sin(\pi/3)\sin(\pi/3) = 2(\frac{\sqrt{3}}{2})^3 = 2\frac{3\sqrt{3}}{8} = \frac{3\sqrt{3}}{4}.

3. 最終的な答え

半径1の円に内接する三角形のうち、面積が最大になるのは正三角形であり、その面積は334\frac{3\sqrt{3}}{4}です。

「幾何学」の関連問題

$\angle XOY$ の内部の点 $P$ から2辺 $OX, OY$ に下ろした垂線をそれぞれ $PA, PB$ とする。$OA = OB$ ならば、$OP$ は $\angle XOY$ の二等...

幾何証明角度合同二等分線三角形
2025/8/3

正十五角形の1つの外角の大きさと、1つの内角の大きさをそれぞれ求める問題です。

多角形内角外角正多角形
2025/8/3

図に示す角度 $x$ の値を求める問題です。図には、角度が $x$, $62^\circ$, および $36^\circ$ と示された三角形が含まれています。

角度三角形外角内角の和図形
2025/8/3

(1) 一辺の長さが10cmの正方形を底面とし、高さが12cm、斜辺の長さが13cmの正四角錐の表面積と体積を求めます。 (2) 底辺の長さが7cm、高さが24cm、斜辺の長さが25cmの直角三角形を...

表面積体積正四角錐円錐回転体
2025/8/3

問題14:2点A(1, -1) とB(4, 3) を結ぶ線分ABについて、以下の点の座標を求めます。 (1) 2:1に内分する点 (2) 2:1に外分する点 (3) 3:2に外分する点 (4) 中点 ...

線分内分点外分点中点直線直線の方程式傾き垂直平行
2025/8/3

平行四辺形ABCDにおいて、対角線ACとBDの交点をOとする。Oを通る直線が辺ADと点P、辺BCと点Qで交わるとき、$AP = CQ$ であることを証明する。

平行四辺形合同証明対角線錯角
2025/8/3

三角形$OA_1B_1$において、$OA_1 = 4\sqrt{3}, OB_1 = 8, A_1B_1 = 4$とする。$A_1$から辺$OB_1$に下ろした垂線の足を$B_2$, $B_2$から$...

三角形相似等比数列無限級数垂線角度
2025/8/3

直線 $l$ が関数 $y = \frac{1}{4}x^2$ のグラフと2点A, Bで交わっており、点A, Bの $x$ 座標がそれぞれ -6, 2 である。点Oは原点とする。 (i) 点Aの $y...

二次関数直線座標平面面積交点図形
2025/8/3

放物線 $y = \frac{1}{4}x^2$ と直線 $l$ が 2 点 A, B で交わっている。A, B の $x$ 座標はそれぞれ -6, 2 である。 (i) 点 A の $y$ 座標を求...

放物線直線座標三角形の面積交点
2025/8/3

座標平面上の曲線$C_1$は媒介変数$t$を用いて、$x = \frac{2}{t}$、$y = \frac{t-1}{t^2}$と表される。また、曲線$C_2$は極方程式$r = 5\sin(\th...

媒介変数極方程式座標平面三角形の面積
2025/8/3