問題14:2点A(1, -1) とB(4, 3) を結ぶ線分ABについて、以下の点の座標を求めます。 (1) 2:1に内分する点 (2) 2:1に外分する点 (3) 3:2に外分する点 (4) 中点 問題15:以下の条件を満たす直線の方程式を求めます。 (1) 点(2, 7)を通り、傾きが3の直線 (2) 2点(-2, 5) と(4, -3)を通る直線 (3) 2点(6, 5) と(6, -2)を通る直線 (4) 点(-1, 3)を通り、直線 $2x + 3y + 1 = 0$ に垂直な直線、および平行な直線

幾何学線分内分点外分点中点直線直線の方程式傾き垂直平行
2025/8/3

1. 問題の内容

問題14:2点A(1, -1) とB(4, 3) を結ぶ線分ABについて、以下の点の座標を求めます。
(1) 2:1に内分する点
(2) 2:1に外分する点
(3) 3:2に外分する点
(4) 中点
問題15:以下の条件を満たす直線の方程式を求めます。
(1) 点(2, 7)を通り、傾きが3の直線
(2) 2点(-2, 5) と(4, -3)を通る直線
(3) 2点(6, 5) と(6, -2)を通る直線
(4) 点(-1, 3)を通り、直線 2x+3y+1=02x + 3y + 1 = 0 に垂直な直線、および平行な直線

2. 解き方の手順

問題14:
(1) 2:1に内分する点
内分点の公式:P=mB+nAm+nP = \frac{mB + nA}{m + n}
P=2(4,3)+1(1,1)2+1=(8,6)+(1,1)3=(9,5)3=(3,53)P = \frac{2(4, 3) + 1(1, -1)}{2 + 1} = \frac{(8, 6) + (1, -1)}{3} = \frac{(9, 5)}{3} = (3, \frac{5}{3})
(2) 2:1に外分する点
外分点の公式:P=mBnAmnP = \frac{mB - nA}{m - n}
P=2(4,3)1(1,1)21=(8,6)(1,1)1=(7,7)P = \frac{2(4, 3) - 1(1, -1)}{2 - 1} = \frac{(8, 6) - (1, -1)}{1} = (7, 7)
(3) 3:2に外分する点
外分点の公式:P=mBnAmnP = \frac{mB - nA}{m - n}
P=3(4,3)2(1,1)32=(12,9)(2,2)1=(10,11)P = \frac{3(4, 3) - 2(1, -1)}{3 - 2} = \frac{(12, 9) - (2, -2)}{1} = (10, 11)
(4) 中点
中点の公式:M=A+B2M = \frac{A + B}{2}
M=(1,1)+(4,3)2=(5,2)2=(52,1)M = \frac{(1, -1) + (4, 3)}{2} = \frac{(5, 2)}{2} = (\frac{5}{2}, 1)
問題15:
(1) 点(2, 7)を通り、傾きが3の直線
直線の式:yy1=m(xx1)y - y_1 = m(x - x_1)
y7=3(x2)y - 7 = 3(x - 2)
y7=3x6y - 7 = 3x - 6
y=3x+1y = 3x + 1
(2) 2点(-2, 5) と(4, -3)を通る直線
傾き:m=y2y1x2x1=354(2)=86=43m = \frac{y_2 - y_1}{x_2 - x_1} = \frac{-3 - 5}{4 - (-2)} = \frac{-8}{6} = -\frac{4}{3}
直線の式:yy1=m(xx1)y - y_1 = m(x - x_1)
y5=43(x(2))y - 5 = -\frac{4}{3}(x - (-2))
y5=43(x+2)y - 5 = -\frac{4}{3}(x + 2)
3(y5)=4(x+2)3(y - 5) = -4(x + 2)
3y15=4x83y - 15 = -4x - 8
4x+3y7=04x + 3y - 7 = 0
(3) 2点(6, 5) と(6, -2)を通る直線
xx座標が同じなので、これはx=6x = 6 という縦線です。
(4) 点(-1, 3)を通り、直線 2x+3y+1=02x + 3y + 1 = 0 に垂直な直線、および平行な直線
与えられた直線の式を書き換えます:3y=2x13y = -2x - 1, y=23x13y = -\frac{2}{3}x - \frac{1}{3}. 傾きはm1=23m_1 = -\frac{2}{3}です。
平行な直線の傾きは同じです。従って、mparallel=23m_{parallel} = -\frac{2}{3}
平行な直線の方程式:y3=23(x+1)y - 3 = -\frac{2}{3}(x + 1)
3(y3)=2(x+1)3(y - 3) = -2(x + 1)
3y9=2x23y - 9 = -2x - 2
2x+3y7=02x + 3y - 7 = 0
垂直な直線の傾きはmperpendicular=32m_{perpendicular} = \frac{3}{2}です。
垂直な直線の方程式:y3=32(x+1)y - 3 = \frac{3}{2}(x + 1)
2(y3)=3(x+1)2(y - 3) = 3(x + 1)
2y6=3x+32y - 6 = 3x + 3
3x2y+9=03x - 2y + 9 = 0

3. 最終的な答え

問題14:
(1) (3, 5/3)
(2) (7, 7)
(3) (10, 11)
(4) (5/2, 1)
問題15:
(1) y=3x+1y = 3x + 1
(2) 4x+3y7=04x + 3y - 7 = 0
(3) x=6x = 6
(4) 平行な直線:2x+3y7=02x + 3y - 7 = 0, 垂直な直線:3x2y+9=03x - 2y + 9 = 0

「幾何学」の関連問題

(1) 中心が $(4, 2\sqrt{3})$ である円 $C$ と、円 $x^2 + y^2 - 4x + 3 = 0$ が外接するときの円 $C$ の方程式を求めよ。 (2) 中心が $(0, ...

方程式外接内接距離
2025/8/3

円 $x^2 + y^2 = 1$ と直線 $y = mx + 2$ が共有点を持つときの定数 $m$ の値の範囲を求め、さらに接するときの $m$ の値と接点の座標を求める問題です。

直線共有点接線点と直線の距離座標
2025/8/3

以下の3つの条件を満たす円の方程式を求める問題です。 (1) 中心が$(5, -3)$、半径が$4$ (2) 2点$(0, 1)$、$(2, 3)$を直径の両端とする (3) 3点$(2, 5)$、$...

円の方程式座標平面
2025/8/3

円 $x^2 + y^2 = 1$ の中心は原点 $(0, 0)$ であり、半径は $1$ である。

直線共有点接線判別式
2025/8/3

半径 $a$ の円に内接する二等辺三角形があり、その高さが $x$ である。 (1) 二等辺三角形の面積 $S$ を $x$ の式で表し、 $x$ の変域を求める。 (2) $S$ が最大になるときの...

二等辺三角形面積最大値微分
2025/8/3

線分ABを直径とする半円の弧(ア)と、AP, PBをそれぞれ直径とする2つの半円の弧を合わせたコース(イ)がある。AP:PB = 1:3, AB = 8a mのとき、(ア)と(イ)の長さはどちらが短い...

半円弧の長さ
2025/8/3

与えられた円錐について、以下の問いに答える問題です。 (1) 展開図の側面になる扇形の中心角を求める。 (2) 円錐の表面積を求める。

円錐表面積扇形展開図
2025/8/3

## 数学の問題の解答

点と直線の距離円の方程式外接内接
2025/8/3

直方体の図が与えられている。 (1) 辺$AB$と平行な面を全て答える。 (2) 辺$BC$とねじれの位置にある辺は全部で何本か答える。

立体図形直方体平行ねじれの位置
2025/8/3

合同な8つの台形を組み合わせた図形について、以下の2つの問いに答える。 (1) 台形AEMLを平行移動すると、どの台形と重なるか。 (2) 台形AEMLを点Pを中心に180度回転移動し、さらに直線EI...

図形台形平行移動回転移動対称移動
2025/8/3