問題文には以下の3つの小問があります。 (1) $\cos 10^\circ$ の値を求め、有理数で答えなさい。ただし、$\sin 10^\circ = \frac{4}{23}$ および $\tan 10^\circ = \frac{3}{17}$ の近似値を用いること。 (2) $\angle APB = 20^\circ$ のとき、点Pから線分ABまでの距離[cm]を求めなさい。ただし、必要なときは最後に小数点以下を四捨五入して、整数値で答えなさい。 (3) 前問とは別に、点Pから線分ABまでの距離が32cmのとき、$\cos \angle APB$ の値を求めなさい。
2025/8/3
1. 問題の内容
問題文には以下の3つの小問があります。
(1) の値を求め、有理数で答えなさい。ただし、 および の近似値を用いること。
(2) のとき、点Pから線分ABまでの距離[cm]を求めなさい。ただし、必要なときは最後に小数点以下を四捨五入して、整数値で答えなさい。
(3) 前問とは別に、点Pから線分ABまでの距離が32cmのとき、 の値を求めなさい。
2. 解き方の手順
(1) の値を求める問題です。三角関数の相互関係 を利用します。
を代入して計算します。
(2) のときの点Pから線分ABまでの距離を求める問題です。三角形APBは二等辺三角形なので、ABの中点をMとすると、PMはABの垂直二等分線となります。したがって、 です。また、ABの長さは16cmなので、AM = BM = 8cmです。
および AM = 8 を代入して計算します。
(3) 点Pから線分ABまでの距離が32cmのときの の値を求める問題です。点Pから線分ABへの垂線の足をMとすると、PM = 32cm、AM = BM = 8cmとなります。
ここで、 とおくと、 です。
を利用して、 を計算します。
3. 最終的な答え
(1)
(2)
小数点以下を四捨五入すると、45cmです。
(3)
なので、
答え:
(1)
(2) 45 cm
(3)