問題文には以下の3つの小問があります。 (1) $\cos 10^\circ$ の値を求め、有理数で答えなさい。ただし、$\sin 10^\circ = \frac{4}{23}$ および $\tan 10^\circ = \frac{3}{17}$ の近似値を用いること。 (2) $\angle APB = 20^\circ$ のとき、点Pから線分ABまでの距離[cm]を求めなさい。ただし、必要なときは最後に小数点以下を四捨五入して、整数値で答えなさい。 (3) 前問とは別に、点Pから線分ABまでの距離が32cmのとき、$\cos \angle APB$ の値を求めなさい。

幾何学三角関数角度三角形costan距離
2025/8/3

1. 問題の内容

問題文には以下の3つの小問があります。
(1) cos10\cos 10^\circ の値を求め、有理数で答えなさい。ただし、sin10=423\sin 10^\circ = \frac{4}{23} および tan10=317\tan 10^\circ = \frac{3}{17} の近似値を用いること。
(2) APB=20\angle APB = 20^\circ のとき、点Pから線分ABまでの距離[cm]を求めなさい。ただし、必要なときは最後に小数点以下を四捨五入して、整数値で答えなさい。
(3) 前問とは別に、点Pから線分ABまでの距離が32cmのとき、cosAPB\cos \angle APB の値を求めなさい。

2. 解き方の手順

(1) cos10\cos 10^\circ の値を求める問題です。三角関数の相互関係 sin2θ+cos2θ=1\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1 を利用します。
cos210=1sin210\cos^2 10^\circ = 1 - \sin^2 10^\circ
cos10=1sin210\cos 10^\circ = \sqrt{1 - \sin^2 10^\circ}
sin10=423\sin 10^\circ = \frac{4}{23} を代入して計算します。
(2) APB=20\angle APB = 20^\circ のときの点Pから線分ABまでの距離を求める問題です。三角形APBは二等辺三角形なので、ABの中点をMとすると、PMはABの垂直二等分線となります。したがって、APM=BPM=10\angle APM = \angle BPM = 10^\circ です。また、ABの長さは16cmなので、AM = BM = 8cmです。
tan10=AMPM\tan 10^\circ = \frac{AM}{PM}
PM=AMtan10PM = \frac{AM}{\tan 10^\circ}
tan10=317\tan 10^\circ = \frac{3}{17} および AM = 8 を代入して計算します。
(3) 点Pから線分ABまでの距離が32cmのときの cosAPB\cos \angle APB の値を求める問題です。点Pから線分ABへの垂線の足をMとすると、PM = 32cm、AM = BM = 8cmとなります。
tan(12APB)=AMPM=832=14\tan (\frac{1}{2} \angle APB) = \frac{AM}{PM} = \frac{8}{32} = \frac{1}{4}
ここで、θ=12APB\theta = \frac{1}{2} \angle APB とおくと、tanθ=14\tan \theta = \frac{1}{4} です。
cos2θ=1tan2θ1+tan2θ\cos 2\theta = \frac{1-\tan^2 \theta}{1+\tan^2 \theta} を利用して、cosAPB\cos \angle APB を計算します。

3. 最終的な答え

(1)
cos10=1(423)2=116529=52916529=513529=51323\cos 10^\circ = \sqrt{1 - (\frac{4}{23})^2} = \sqrt{1 - \frac{16}{529}} = \sqrt{\frac{529-16}{529}} = \sqrt{\frac{513}{529}} = \frac{\sqrt{513}}{23}
(2)
PM=8317=8173=136345.33PM = \frac{8}{\frac{3}{17}} = \frac{8 \cdot 17}{3} = \frac{136}{3} \approx 45.33
小数点以下を四捨五入すると、45cmです。
(3)
tanθ=14\tan \theta = \frac{1}{4} なので、
cosAPB=cos2θ=1(14)21+(14)2=11161+116=15161716=1517\cos \angle APB = \cos 2\theta = \frac{1-(\frac{1}{4})^2}{1+(\frac{1}{4})^2} = \frac{1-\frac{1}{16}}{1+\frac{1}{16}} = \frac{\frac{15}{16}}{\frac{17}{16}} = \frac{15}{17}
答え:
(1) 51323\frac{\sqrt{513}}{23}
(2) 45 cm
(3) 1517\frac{15}{17}

「幾何学」の関連問題

$\angle XOY$ の内部の点 $P$ から2辺 $OX, OY$ に下ろした垂線をそれぞれ $PA, PB$ とする。$OA = OB$ ならば、$OP$ は $\angle XOY$ の二等...

幾何証明角度合同二等分線三角形
2025/8/3

正十五角形の1つの外角の大きさと、1つの内角の大きさをそれぞれ求める問題です。

多角形内角外角正多角形
2025/8/3

図に示す角度 $x$ の値を求める問題です。図には、角度が $x$, $62^\circ$, および $36^\circ$ と示された三角形が含まれています。

角度三角形外角内角の和図形
2025/8/3

(1) 一辺の長さが10cmの正方形を底面とし、高さが12cm、斜辺の長さが13cmの正四角錐の表面積と体積を求めます。 (2) 底辺の長さが7cm、高さが24cm、斜辺の長さが25cmの直角三角形を...

表面積体積正四角錐円錐回転体
2025/8/3

問題14:2点A(1, -1) とB(4, 3) を結ぶ線分ABについて、以下の点の座標を求めます。 (1) 2:1に内分する点 (2) 2:1に外分する点 (3) 3:2に外分する点 (4) 中点 ...

線分内分点外分点中点直線直線の方程式傾き垂直平行
2025/8/3

平行四辺形ABCDにおいて、対角線ACとBDの交点をOとする。Oを通る直線が辺ADと点P、辺BCと点Qで交わるとき、$AP = CQ$ であることを証明する。

平行四辺形合同証明対角線錯角
2025/8/3

三角形$OA_1B_1$において、$OA_1 = 4\sqrt{3}, OB_1 = 8, A_1B_1 = 4$とする。$A_1$から辺$OB_1$に下ろした垂線の足を$B_2$, $B_2$から$...

三角形相似等比数列無限級数垂線角度
2025/8/3

直線 $l$ が関数 $y = \frac{1}{4}x^2$ のグラフと2点A, Bで交わっており、点A, Bの $x$ 座標がそれぞれ -6, 2 である。点Oは原点とする。 (i) 点Aの $y...

二次関数直線座標平面面積交点図形
2025/8/3

放物線 $y = \frac{1}{4}x^2$ と直線 $l$ が 2 点 A, B で交わっている。A, B の $x$ 座標はそれぞれ -6, 2 である。 (i) 点 A の $y$ 座標を求...

放物線直線座標三角形の面積交点
2025/8/3

座標平面上の曲線$C_1$は媒介変数$t$を用いて、$x = \frac{2}{t}$、$y = \frac{t-1}{t^2}$と表される。また、曲線$C_2$は極方程式$r = 5\sin(\th...

媒介変数極方程式座標平面三角形の面積
2025/8/3