図において、$AB$は円の直径である。点Aと点Bからそれぞれ弦が引かれ、点Cで交わっている。弦$AP$と$BP$が引かれ、$\angle APB = x$である。$\angle PAB = \angle PAC$、$\angle PBA = \angle PBC$のとき、$x$の値を求めよ。

幾何学円周角の定理角度三角形
2025/3/27

1. 問題の内容

図において、ABABは円の直径である。点Aと点Bからそれぞれ弦が引かれ、点Cで交わっている。弦APAPBPBPが引かれ、APB=x\angle APB = xである。PAB=PAC\angle PAB = \angle PACPBA=PBC\angle PBA = \angle PBCのとき、xxの値を求めよ。

2. 解き方の手順

まず、ABABが直径であることから、円周角の定理よりACB=90\angle ACB = 90^\circである。
CAB=a\angle CAB = aCBA=b \angle CBA = bとおくと、a+b+90=180a+b+90^\circ=180^\circより、
a+b=90a + b = 90^\circ
また、PAB=PAC=a/2\angle PAB = \angle PAC = a/2PBA=PBC=b/2 \angle PBA = \angle PBC = b/2となる。
三角形PABPABにおいて、内角の和は180180^\circなので、
PAB+PBA+APB=180\angle PAB + \angle PBA + \angle APB = 180^\circ
a/2+b/2+x=180a/2 + b/2 + x = 180^\circ
(a+b)/2+x=180(a+b)/2 + x = 180^\circ
90/2+x=18090^\circ/2 + x = 180^\circ
45+x=18045^\circ + x = 180^\circ
x=18045x = 180^\circ - 45^\circ
x=135x = 135^\circ

3. 最終的な答え

x=135x = 135^\circ

「幾何学」の関連問題

図の角「あ」と角「い」の角度を求める問題です。図には、一方の角が135°と示されています。

角度図形角度の計算直線一周の角度
2025/8/3

半径1の円に内接する三角形のうち、面積が最大となるものを求める。

三角形面積最大化正弦定理三角関数正三角形最適化
2025/8/3

半径4の円上を動く点AとBがあり、それぞれをX軸とY軸を回転させたガラス板に投影した点CとDについて、以下の問いに答える問題です。 (a) 点C, 点Dの軌跡をグラフに書く。 (b) 点A, 点Bがと...

軌跡楕円三角関数距離
2025/8/3

問題文には以下の3つの小問があります。 (1) $\cos 10^\circ$ の値を求め、有理数で答えなさい。ただし、$\sin 10^\circ = \frac{4}{23}$ および $\tan...

三角関数角度三角形costan距離
2025/8/3

一辺の長さが $a$ の正四面体 ABCD がある。 (1) A から底面 BCD に下ろした垂線 AH の長さを求める。 (2) 正四面体の体積を求める。 (3) 正四面体の内接球の半径 $r$ を...

空間図形正四面体体積内接球外接球三平方の定理
2025/8/3

(3) 媒介変数 $t$ を用いて $x = \frac{1}{3}(t + \frac{1}{t})$, $y = \frac{1}{3}(t - \frac{1}{t})$ と表される方程式がどの...

双曲線楕円極座標三角比面積対称移動
2025/8/3

媒介変数 $\theta$ を用いて、$x = \frac{1}{3\cos\theta}$、$y = 4\tan\theta$ で表される曲線の式を $x, y$ で表し、どのような曲線であるかグラ...

双曲線媒介変数曲線三角関数
2025/8/3

媒介変数 $t$ を用いて、$x = \frac{1}{3}(t + \frac{1}{t})$ および $y = \frac{1}{3}(t - \frac{1}{t})$ と表される方程式がどのよ...

双曲線媒介変数曲線方程式
2025/8/3

Oを原点とする座標空間内に4点A(1, 0, -1), B(2, 1, 0), C(-1, 2, -1), D(-2, -1, 3)がある。線分ABを $s:(1-s)$ に内分する点をPとし、線分C...

ベクトル空間ベクトル内分面積体積
2025/8/3

与えられた図において、$\triangle ABC$は$AB=AC$の二等辺三角形であり、$D, E$はそれぞれ辺$BC, AC$上の点であり、$AB=DC, BD=CE$である。 (1) $\tri...

三角形合同二等辺三角形角度面積
2025/8/3