問題13:店舗Aのこの月の平均賃金を求める。 問題14:店舗Cの平均賃金が2年後の店舗Bの平均賃金と等しい。2年後の店舗Bの女性店員の平均賃金が元の表より20%増加している。2年後の店舗Bの男性店員の平均賃金を求める。ただし、店員数は変化しない。

算数平均割合計算
2025/3/9

1. 問題の内容

問題13:店舗Aのこの月の平均賃金を求める。
問題14:店舗Cの平均賃金が2年後の店舗Bの平均賃金と等しい。2年後の店舗Bの女性店員の平均賃金が元の表より20%増加している。2年後の店舗Bの男性店員の平均賃金を求める。ただし、店員数は変化しない。

2. 解き方の手順

問題13:
店舗Aの男性の賃金合計は、15×30=45015 \times 30 = 450 万円
店舗Aの女性の賃金合計は、10×25=25010 \times 25 = 250 万円
店舗Aの賃金合計は、450+250=700450 + 250 = 700 万円
店舗Aの人数合計は、15+10=2515 + 10 = 25
店舗Aの平均賃金は、700/25=28700 / 25 = 28 万円
問題14:
店舗Cの賃金合計は、10×43+5×40=430+200=63010 \times 43 + 5 \times 40 = 430 + 200 = 630 万円
店舗Cの人数合計は、10+5=1510 + 5 = 15
店舗Cの平均賃金は、630/15=42630 / 15 = 42 万円
したがって、2年後の店舗Bの平均賃金は42万円。
2年後の店舗Bの女性の平均賃金は、30×1.2=3630 \times 1.2 = 36 万円
2年後の店舗Bの女性の賃金合計は、36×10=36036 \times 10 = 360 万円
2年後の店舗Bの賃金合計は、42×(12+10)=42×22=92442 \times (12+10) = 42 \times 22 = 924 万円
2年後の店舗Bの男性の賃金合計は、924360=564924 - 360 = 564 万円
2年後の店舗Bの男性の平均賃金は、564/12=47564 / 12 = 47 万円

3. 最終的な答え

問題13:
28万円
問題14:
47万円

「算数」の関連問題

12人の生徒をAグループとBグループに分け、英語と数学のテストの得点をまとめた表が与えられています。表中の平均値は各科目の12人全体の平均点を表し、aとbは整数値です。 (1) Aグループの英語の得点...

平均中央値データ分析統計
2025/7/8

与えられた数式 $5 + (\frac{7}{2})^2$ を計算し、その結果を求める問題です。

四則演算分数計算
2025/7/8

色紙が全部で60枚あり、そのうち赤い色紙は12枚である。以下の4つの問いに答える。 ① 赤の色紙と他の色紙の枚数の比はいくつか。 ② 赤の色紙と色紙全体の枚数の比はいくつか。 ③ 赤の色紙と青の色紙の...

割合算数
2025/7/8

画像には、引き算の問題が10問と、掛け算の問題が11問あります。これらの問題を全て解きます。

引き算掛け算計算
2025/7/8

$\frac{1}{\sqrt{2}-1}$ の整数部分を $a$、小数部分を $b$ とするとき、$a$ と $b$ を求める問題です。

平方根有理化整数部分小数部分
2025/7/8

Aの容器には8%の食塩水が200g、Bの容器には12%の食塩水が300g入っている。A、Bからそれぞれ同時に$x$ gだけ取り出して入れ替えたところ、A、Bの濃度が等しくなった。$x$の値を求める。

濃度食塩水方程式割合
2025/7/8

2つの正の整数 $A$ と $B$ の最小公倍数が42であるとき、$A+B$ を最大にするような $A$ と $B$ の組み合わせにおける $A+B$ の値を求める問題です。ただし、$A$ と $B$...

最小公倍数約数整数の性質
2025/7/8

与えられた3つの式の分母を有理化する問題です。 (1) $\frac{4}{\sqrt{2}}$ (2) $\frac{\sqrt{5}}{2\sqrt{3}}$ (3) $\frac{1}{\sqr...

分母の有理化平方根計算
2025/7/8

与えられた式を計算します。式は、$\sqrt{6 + \sqrt{\frac{25}{6}}}$です。さらに、この式の値を3倍したものを求めます。

平方根計算
2025/7/8

与えられた数式の値を計算します。数式は $\sqrt{6 + \sqrt{\frac{6}{25}}}$ です。

平方根計算近似値
2025/7/8