最新の問題

川の上流にP地点、下流にQ地点があり、P地点とQ地点の距離は135kmである。ある船がQ地点からP地点まで上るのに13時間30分かかった。帰りは雨が降ったため川の流速が1.5倍になり、P地点からQ地点...

速度距離時間方程式文章問題
2025/4/6

赤球3個、白球5個が入った袋から、3個の球を同時に取り出すとき、出る赤球の個数をXとする。確率変数Xの確率分布を求める。与えられた確率分布表を埋める問題です。

確率確率分布組み合わせ
2025/4/6

川の上流にP地点、下流にQ地点があり、P地点とQ地点の間の距離は135kmである。ある船がQ地点からP地点に上るのに13時間30分かかった。帰りは雨が降ったため川の流速が1.5倍になり、P地点からQ地...

速さ流水算連立方程式文章問題
2025/4/6

P地点とQ地点の間の距離は132kmである。船AはP地点からQ地点へ向かい、静水時の速さは8km/時である。船BはQ地点からP地点へ向かい、静水時の速さは14km/時である。船Aと船Bは同時に出発し、...

速度距離時間方程式文章問題
2025/4/6

$\angle ABC = \angle ACD$, $AB=9$cm, $BC=3$cm, $CA=8$cm のとき, 線分 $CD$ の長さを求めよ。

相似三角形辺の比図形
2025/4/6

ある川の上流にP地点、下流にQ地点がある。P地点とQ地点の間は132kmである。静水時の速さが毎時8kmの船AがP地点からQ地点へ、静水時の速さが毎時14kmの船BがQ地点からP地点へ向かって同時に出...

旅人算速度距離時間方程式
2025/4/6

川の上流のP地点と下流のQ地点の距離は180kmである。船AはP地点とQ地点の間を上りに18時間、下りに15時間かけて往復した。船Bは下りに10時間かかった。船Bが上りにかかる時間は何時間何分か。

速さ旅人算方程式
2025/4/6

川の上流にP地点、下流にQ地点があり、P地点とQ地点の距離は180kmである。船AはP地点からQ地点まで下るのに15時間、Q地点からP地点まで上るのに18時間かかる。また、船BはP地点からQ地点まで下...

速さ距離方程式線形方程式応用問題
2025/4/6

120問の試験の制限時間は2時間30分です。見直しの時間を30分確保するためには、1分あたり何問解けばよいか計算します。

割合時間計算
2025/4/6

P地点とQ地点の間の距離は180kmである。船AがP地点とQ地点の間を上りに18時間、下りに15時間で移動したとき、船Aの上りの速さと下りの速さをそれぞれ求める。

速さ距離時間旅人算
2025/4/6