応用数学
数値解析、最適化、数理モデルなどの応用数学に関する問題
このカテゴリーの問題
(1) 摩擦のない水平面上にある物体を3Nの力で水平に100m引きずったときの、物体がされた仕事を求めます。 (2) 摩擦のない水平面上にある5kgの物体が、2.0 m/s^2の加速度で水平に5m移動...
仕事力学物理エネルギー運動方程式仕事の公式ベクトルcos
2025/3/21
縦1920ピクセル、横1080ピクセルの画像について、以下の2つの場合におけるデータ量をキロバイト(KB)で求めます。ただし、画像形式は無圧縮で、1KB = 1000Bとします。 (1) 白黒画像(白...
データ量ピクセルビットバイト計算
2025/3/21
CDに音声を記録する際に、1秒間に44100回標本化、量子化ビット数は16ビットのステレオ音声で4分の音楽を記録するために必要なデータ量をMB単位で求める問題です。ただし、1KB=1000B、1MB=...
データ量標本化量子化計算
2025/3/21
赤、青、黒のボールペンがそれぞれ1本以上あり、合わせて8本である。 「問い:赤は何本あるか。」 ア:赤は青より3本多い。 イ:黒は青の3倍の本数である。 アとイの情報のうち、どれがあれば「問い」の答え...
線形方程式連立方程式条件付き確率場合の数
2025/3/21
P, Q, R, S, T の5人が駅で待ち合わせをしました。最初に駅に来た人と最後に駅に来た人の到着時刻の差は9分です。 以下の情報が与えられています。 - PとQの到着時刻の差は5分 - QとTの...
時間絶対値条件
2025/3/21
Aは自転車でX地点からY地点へ向かい、Y地点で15分休憩した後、来た道を戻ります。Bは徒歩でX地点からY地点へ向かいます。AとBは出発から40分後に途中で出会います。X地点とY地点の距離を求めます。A...
速さ距離時間方程式文章問題
2025/3/21
クインケ管という装置において、音を点Pから入れ、点Qから出る音を聞く。装置を改良し、管Aと管Bを同じ長さだけスライドできるようにした。管Aを押し縮め、管Bを引き抜いた時、音の大きさが元に戻るために必要...
音波干渉波長物理
2025/3/21
クインケ管の装置において、管Aと管Bの長さを変化させたときに、音が元の大きさに戻るための変化量を求める問題です。管Aをある長さ押し縮め、管Bを同じ長さ引き抜いた場合、元の状態からの音の経路長の差が波長...
波音干渉物理経路長絶対値
2025/3/21
## 1. 問題の内容
音波干渉波長うなり振動数周期
2025/3/21
振動数400 HzのおんさBと、振動数が未知のおんさAを同時に鳴らしたところ、毎秒4回のうなりが聞こえた。おんさAの振動数はおんさBの振動数よりも大きいとき、おんさAの振動数を求める問題。
振動周波数うなり絶対値
2025/3/21