算数
基本的な計算、分数、小数などの算数に関する問題
このカテゴリーの問題
お兄さんの身長はお父さんの身長の$\frac{11}{12}$倍、弟の身長はお父さんの身長の$\frac{4}{5}$倍です。お兄さんは弟より21cm身長が高いとき、お父さんの身長は何cmか求める問題...
分数方程式文章問題比
2025/4/6
ある商品に、原価の2割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、定価は4500円になりました。この商品の原価を求める問題です。
割合利益原価方程式
2025/4/6
きみ子さんはお母さんから、その時持っていたお金の$\frac{1}{3}$にあたる金額をもらいました。その結果、持っているお金は2400円になりました。きみ子さんが初めに持っていたお金はいくらですか?
割合方程式文章問題
2025/4/6
池田君は容器に入っていたジュースの3/8を飲みました。池田君が飲んだジュースは120mLです。初めに容器に入っていたジュースは何mLですか。
分数割合文章問題
2025/4/6
次の3つの計算問題を解きます。 (1) $-11 - (-23)$ (2) $4 - 9 - 6 + 8$ (3) $9 - 7 - (-6) - 2$
四則演算負の数計算
2025/4/6
容器Aに20%の食塩水300g、容器Bに5%の食塩水200gが入っている。まず、容器Aと容器Bから100gずつ取り出し、交換する。次に、容器Aと容器Bから120gずつ取り出し、交換する。最終的に容器A...
濃度食塩水割合計算
2025/4/6
容器Aには濃度20%の食塩水が300g、容器Bには濃度5%の食塩水が200g入っている。容器Aと容器Bから100gずつ取り出し、交換してよくかき混ぜた。このとき、容器Aと容器Bの食塩水の濃度はそれぞれ...
濃度食塩水割合
2025/4/6
容器Aには濃度21%の食塩水、容器Bには濃度6%の食塩水が入っている。容器Aと容器Bからそれぞれ何gかの食塩水を取り出して混ぜ合わせたところ、濃度16%の食塩水450gができた。容器Aから取り出した食...
濃度食塩水方程式文章題
2025/4/6
容器Aには濃度5%の食塩水200gが、容器Bにはある濃度の食塩水が入っている。これらを混ぜ合わせると、濃度12%の食塩水480gになった。容器Bに入っている食塩水の濃度を求める問題です。
濃度食塩水割合混合
2025/4/6
容器Aに360gの食塩水、容器Bに240gの食塩水が入っている。これらを混ぜ合わせると、濃度7%の食塩水ができる。容器Aに入っている食塩水の濃度は5%である。容器Bに入っている食塩水の濃度を求めよ。
濃度食塩水計算
2025/4/6