幾何学
図形、空間、測量などの幾何学に関する問題
このカテゴリーの問題
2点A($\vec{a}$), B($\vec{b}$)に対して、線分ABを4:3に内分する点Pおよび外分する点Qの位置ベクトル$\vec{p}$, $\vec{q}$を、それぞれ$\vec{a}$,...
ベクトル内分点外分点位置ベクトル
2025/6/26
2点A($\vec{a}$), B($\vec{b}$)に対し、点Aに関して点Bと対称な点Pの位置ベクトル$\vec{p}$を、$\vec{a}$、$\vec{b}$を用いて表す。
ベクトル対称点位置ベクトル
2025/6/26
図に示された点P, Qの位置ベクトルをそれぞれ$\vec{p}$, $\vec{q}$とする。以下のベクトルを位置ベクトルとする点を図示する問題。 (1) $-\vec{q}$ (2) $\vec{p...
ベクトル位置ベクトルベクトルの演算ベクトルの図示
2025/6/26
木の根元から50m離れた地点から木の先端を見上げたところ、見上げ角が18°であった。目の高さが1.5mのとき、木の高さは何mか求める問題です。答えは小数第1位まで求めます。
三角比tan高さ角度
2025/6/26
問題は、$0 \le \theta < 2\pi$ の範囲で、以下の三角関数の方程式と不等式を解くことです。 (1) $\sin \theta = \frac{\sqrt{3}}{2}$ (2) $2...
三角関数三角方程式三角不等式単位円
2025/6/26
$\theta$ の動径が第4象限にあり、$\sin \theta = -\frac{1}{3}$ のとき、$\cos \theta$ と $\tan \theta$ の値を求める。
三角関数三角比象限
2025/6/26
問題は、与えられた三角関数の符号の条件を満たす角$\theta$の動径が、どの象限にあるかを求める問題です。 (1) $\sin \theta < 0$ かつ $\cos \theta > 0$ (2...
三角関数三角比象限角度
2025/6/26
(1)正四角錐の5つの面を、5色の絵の具をすべて使って塗り分ける方法は何通りあるか。 (2)立方体の6つの面を、6色の絵の具をすべて使って塗り分ける方法は何通りあるか。
場合の数順列円順列立方体正四角錐塗り分け
2025/6/26
問題27は、図に含まれる長方形の個数と、正十角形の頂点から作られる三角形に関する問題を扱っています。 (1) 右の図に含まれる長方形の総数を求めます。 (2) 正十角形ABCDEFGHIJの3つの頂点...
組み合わせ長方形正多角形三角形場合の数
2025/6/26
この問題は、二つのパートに分かれています。 パート1(演習10-1)では、与えられたベクトルの組について、ベクトル積を計算します。 パート2(演習10-2)では、与えられたベクトルの組について、ベクト...
ベクトルベクトル積内積外積ベクトル解析
2025/6/26