いくつかの図形問題が出題されています。各問題は円や三角形などの図形に関するもので、角度や線分の長さを求めるものです。具体的には、内角の二等分線、円に内接する四角形、方べきの定理、接線などがテーマになっています。
2025/3/30
1. 問題の内容
いくつかの図形問題が出題されています。各問題は円や三角形などの図形に関するもので、角度や線分の長さを求めるものです。具体的には、内角の二等分線、円に内接する四角形、方べきの定理、接線などがテーマになっています。
2. 解き方の手順
各問題ごとに手順を説明します。
(1) において、, であり、 の二等分線が辺 と交わる点を とするとき、 を求めます。これは内角の二等分線の性質を利用します。内角の二等分線定理より、 となります。
(2) において、, , であり、 の二等分線が辺 と交わる点を とするとき、 を求めます。内角の二等分線定理より、 です。 なので、 となります。
(3) の外接円が点 で直線 に接しており、 であるとき、 を求めます。接弦定理より、 となります。
(4) の外接円が点 で直線 に接しており、, であるとき、 を求めます。接弦定理より、 です。 の内角の和は なので、 となります。
(5) 円周上に4点 があり、2つの弦 の交点を とするとき、, であるとき、 を求めます。方べきの定理より、 となります。
(6) 円周上に4点 があり、2つの弦 の交点を とするとき、, , であるとき、 を求めます。方べきの定理より、 となります。
(1') 四角形 が円に内接し、点 で直線 に接しており、, であるとき、 を求めます。 です。接弦定理より、 です。よって、 となります。また、円周角の定理よりとなります。
(2') 四角形 が円に内接し、点 で直線 に接しており、, であるとき、 を求めます。接弦定理より、 です。円周角の定理より、 です。 となります。
(3') 円周上に4点 があり、直線 の交点を とするとき、, , であるとき、 を求めます。方べきの定理より、 です。 なので、 となり、 を解きます。 となるので、 となります。
(4') 円周上に4点 があり、直線 の交点を とするとき、, , であるとき、 を求めます。方べきの定理より、 です。, なので、 となり、, , となります。
(5') 半径が3の円に点 から接線 を引き、円の中心を とするとき、線分 と円との交点を とします。 のとき、 を求めます。なので、. となります.
3. 最終的な答え
(1) 2 : 3
(2) 20/3
(3) 55
(4) 55
(5) 20
(6)
(1') 60
(2') 100
(3') 7
(4')
(5') 2