$\theta$ が鋭角の場合と鈍角の場合について、$\sin \theta$, $\cos \theta$, $\tan \theta$ の符号をそれぞれ求める問題です。

幾何学三角関数サインコサインタンジェント鋭角鈍角単位円
2025/7/30

1. 問題の内容

θ\theta が鋭角の場合と鈍角の場合について、sinθ\sin \theta, cosθ\cos \theta, tanθ\tan \theta の符号をそれぞれ求める問題です。

2. 解き方の手順

(1) θ\theta が鋭角のとき (0<θ<900^\circ < \theta < 90^\circ)
- sinθ\sin \theta:単位円で考えると、yy 座標は正なので、++ です。
- cosθ\cos \theta:単位円で考えると、xx 座標は正なので、++ です。
- tanθ=sinθcosθ\tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta}sinθ\sin \thetacosθ\cos \theta が共に正なので、tanθ\tan \theta も正となり、++ です。
(2) θ\theta が鈍角のとき (90<θ<18090^\circ < \theta < 180^\circ)
- sinθ\sin \theta:単位円で考えると、yy 座標は正なので、++ です。
- cosθ\cos \theta:単位円で考えると、xx 座標は負なので、- です。
- tanθ=sinθcosθ\tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta}sinθ\sin \theta が正で cosθ\cos \theta が負なので、tanθ\tan \theta は負となり、- です。

3. 最終的な答え

(1) θ\theta が鋭角のとき
- sinθ\sin \theta の符号は ++
- cosθ\cos \theta の符号は ++
- tanθ\tan \theta の符号は ++
(2) θ\theta が鈍角のとき
- sinθ\sin \theta の符号は ++
- cosθ\cos \theta の符号は -
- tanθ\tan \theta の符号は -

「幾何学」の関連問題

正三角形ABCの辺AB上に点D、辺BC上に点Eをとる。AEとCDの交点をFとする。$\angle AFD=60^\circ$であるとき、$AE=CD$となることを証明する。

正三角形合同角度証明
2025/8/2

正三角形 $ABC$ の辺 $AB$ 上に点 $D$、辺 $BC$ 上に点 $E$ をとる。$AE$ と $CD$ の交点を $F$ とする。$\angle AFD = 60^\circ$ であるとき...

正三角形合同角度証明
2025/8/2

三角形において、与えられた線分の長さの比を用いて、線分CFとFAの比 $CF:FA$ を求める問題です。

チェバの定理線分の比三角形比率
2025/8/2

三角形ABCにおいて、角Bの二等分線と辺ACの交点をD、角Cの二等分線と辺ABの交点をEとする。 (1) BC = a, CA = b, AB = cとするとき、線分BE, CDの長さをa, b, c...

三角形角の二等分線の定理余弦定理相似証明
2025/8/2

正三角形 $ABC$ の辺 $AB$ 上に点 $D$、辺 $BC$ 上に点 $E$ をとる。$AE$ と $CD$ の交点を $F$ とする。$\angle AFD = 60^\circ$ であるとき...

正三角形合同角度
2025/8/2

2つの円が点Pで接している図において、円周角$\theta$の大きさを求める問題です。ただし、$\angle BPC = 62^\circ$、$\angle PCD = 43^\circ$が与えられて...

円周角接線と弦のなす角の定理角度
2025/8/2

半径が $r$ と $r'$ である2つの円があり、中心間の距離が $d$ であるとき、それらの円に引ける共通接線の本数を求める問題です。

共通接線幾何学円の位置関係
2025/8/2

直方体ABCD-EFGHにおいて、辺AEと平行な辺の数、垂直な辺の数、ねじれの位置にある辺の数をそれぞれ求めます。

空間図形直方体平行垂直ねじれの位置
2025/8/2

$\frac{\sin A}{11} = \frac{\sin B}{10} = \frac{\sin C}{3}$ が成り立つとき、$\cos A$ の値を求める問題です。

正弦定理余弦定理三角形三角比
2025/8/2

$\frac{\sin A}{11} = \frac{\sin B}{10} = \frac{\sin C}{3}$ が成り立つとき、$\cos A$ の値を求めよ。

三角比正弦定理余弦定理三角形
2025/8/2